秋にバスの良型を釣る方法

1.秋は釣果に波があるバスの居場所を見極めろ
気温35度オーバー連発の酷暑が過ぎ、そろそろ日差しが穏やかになり始める時期。9月中は台風の接近や上陸があるものの、秋が深まるにつれ、釣り場は次第に落ち着きを取り戻していく。

秋口はたまに気温30度を超えることもあって、そんな日は夏のスロー&タイトな釣りを展開する必要があります。ただ季節が進むごとに暑い日は少なくなり、台風や長雨のたびに水温は落ちていく。

暑くなったり寒くなったりを繰り返しながら、少しずつ秋の釣りが本格化していく。9~10月はそんなイメージでしょうか。

秋の台風や長雨の影響は? 基本的には釣りやすくなると考えてOKです。亀山湖の場合、9月は20度前半、10月下旬は20度を下回ることもあります。大雨が降って水温が下がった直後は釣果にムラがありますが、いったんその水温に慣れてしまうと、バスは活発にエサを捕食します。

秋の実績ポイントは? 実はこれが難しい(笑)。夏は湖の上流や流れ込みにバスが集まりましたが、秋は広範囲に散ってしまう。つまり居場所が絞りにくいんです。バスを探すのに目安となるのがベイトの有無。またパスの姿が確認できなくとも、コイやヘラブナなど他の魚穫がいる場所は、魚が生息しやすい環境が整っていると考えられます。

ただ、いくらパスが散る時期とはいえ、大きな移動は魚にとって生死のリスクが伴うものだ。小さな移動でしのげる(ある程度エサを食べて生きられる)状況であれば、積極的には移動しない。よってシーズン序盤の秋口は、小規模な範囲に水深&地形変化がある場所を攻めるのが有効。

そして季節が本格的に移り変わる秋の中盤以降は、定番のフラットエリアがおすすめとなる。 雨後に濁りが入ると、バスは盛んにエサを食べ始める。エサとの距離を詰めやすいんでしょう。秋のベイトは浅場ならカエル、ミミズ、ゴリ(ハゼ系)、エビ、小ギルなど。深場ならオイカワやワカサギが中心かな。季節が進むと、これらのベイ卜が深場に落ち始め、それに運動してパスの群れも徐々に沈んでいきます。 秋の終盤になると、亀山湖では冬場と同じ水深、つまり8~10メートルラインを攻めることもあるという。それでは、秋の釣りを徹底解説してもらおう。

9月10月のバスの日常
9月
狭いエリアに多彩な地形変化&障害物がある場所がねらい目
広範囲に散ったバスを探し出す
9月は、日によって夏の釣りが続く可能性があります。例えば量高気温が30度を超える日。そんな日は、先月から続いてノーシンカーのフォールなどが有効になる。対して気温25度前後の秋めいた日は、機方向の誘いにも好反応を示す。

秋の序盤は、夏の場所で、秋の横の釣りを試すのがいいかも。同じクランクベイ卜でも、秋は速めに巻いてもしっかり反応してくれる。釣り場全体にパスが散らばるため、群れの居場所は絞りにくい。だからこそ、まずは何らかの方法でバスのいる場所を見つける必要がある。なお、雨はよい方向、悪い方向のどちらに振れるか分かりません。釣行前に水温や水量を確認し、事前に釣り場の状況を予測しておくとよいでしょう。

10月
水温の低下+水質の安定に伴い、バスの群れは深場に落ちる
横方向の釣り+深場攻略が王道
10月になると、雨は落ち着きます。水温も下がり、秋本番を迎える。バスの居場所を見つけてしまえば口を使わせるのは簡単です。この時期のおすすめは、フラットだったり、それにつながるブレイク。

水質が安定してくると、広いエリアにたくさんの魚が着き始めます。『大型のみ連発する』というわけにはなかなかいきませんが、群れに当たれば小型から大型まで数釣りが楽しめます。基本的には9月から引き続き、巻き(横方向)の釣りが中心になる。適度な雨が期待できる時期でもあるので、増水などで魚のポジションが変わったり、濁りが発生することで、バスのスレ具合がリフレッシュされる機会も多い。季節が進むにつれてバスのレンジは下がります。


2.秋に合わせて釣り方を考える
猛暑日が続く夏。最高気温が体温を上回ることも珍しくなく、本当に暑い日ばかり。その一方でゲリラ雷雨や台風も頻発していて不安定な気候が多くなっています。こうなると各地のフィールドにいるパスたちも落ち着いて生活 することが難しくなり、居場所や活性がコロコロと変わりやすくなる傾向があります。

具体的には、「猛暑続き=水温上昇」に繋がるわけですが、そこへゲリラ雷雨や台風が来るということは水温の低下する幅も大きくなるということです。 これが何を意味するかというと、そうです。暑い日はいまだに続いていますが、水の中はすでに秋へ向かっているということ。そうなると、水押しの強いルアーやリアクション効果のあるルアーが活躍する場面が多くなってくるでしょう。

その最も大きな要因は水が落ち着かないこと。雨や台風によって、混濁した状況になりがちであり、そのような場面ではバスにルアーの存在を気づいてもらうことが最優先となります。

こうした状況下で使用する頻度が高いのはスピナーベイト。ただし、ウィローリーフブレード繕載モデルではなく、コロラドブレードを装着した「ブルン」と引き抵抗をしっかり感じられるタイプがおすすめですね。

そしてもうひとつがクランクベイト。こちらもスビナーベイト同様に遠巻きできるようなタイトピッチなモノではなく、むしろ速く巻くとバランスを崩してしまうような水押しの強いタイプがいいでしょう。

その他にもチャターベイ卜やビックパドのようなノイジー系など、水押しの強いルアーの活躍する場面が増えてきます。 そこでもうワンポイント、パスへの近道となるキモも紹介します。

それは、水の色や水質をよく観察すること。場所は皆が「ここはバスがいる 」と思えるスポットや良く通う場所で大丈夫です。そのエリアの水が普段より茶色くなっているのか?透明度が高くなっているのか?細かい粒子が浮いているのか?流れがあるのか?ちょっとした水の違いを観察することによって何かを感じられると思います。

たとえば、水が茶色くなっていれば強めのルアーを、透明度が高ければタイトなアクションのルアーを、細かい粒子があるならばミノーなどリアクション効果の高いルアーを入れるなど、水を観察し、それにあったルアーを考え、チョイスすることで、普段気がつかなかったことや新しい発見があると思います。簡単そうで、難しい話ですが、ぜひトライしてみてください。
この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!