| あ行 |
| アーム |
スピナーベイトなどの軸 |
| アイ |
ルアーやフックなどを結ぶための輪。ルアーの目。 |
| アイトレット |
プラグでラインを結ぶための輪のところ。 |
| アウトサイドエッジ |
池などで川に流れ出しているところ。 |
| アウトレット |
流れ出しの事、釣具用品では流出品の意味。 |
| アウトレンジ |
岸からのキャスティングでは届かないところ。 |
| あおもの |
青物。背部が青く艶のある中層魚。県内で見られる青物としてはマアジ、サバ、イナダ、メジマグロなどが挙げられる。筋肉
が非常に発達しているため泳力が強く、ルアー釣りのターゲットとして人気がある。アオリイカ |
| 青物(あおもの) |
アジやサバなどの背中が青い回遊魚の総称。 |
| 赤潮(あかしお) |
プランクトンの大量発生により、潮が赤く濁る現象。 |
| アキュラシー |
アキュラシーとは正確さという意味。カバーの奥にルアーを滑り込ませるスゴイキャストの事。アクションロッドアクション
、ルアーアクション。魚を誘うために意図的につけたロッドやルアーの動き。 |
| 上げ潮(あげしお) |
干潮時の潮止まりから、満潮に向かって潮位が満ちてくる状態。「あげ」ともいう。 |
| 浅場(あさば) |
水深の浅い場所。 |
| 朝マヅメ(あさまづめ) |
日の出前後の時間帯。魚の活動が活発になり、エサの食いがよくなるため、釣りに適した時間といわれる。 |
| アジング |
アジ(鯵)をルアーで釣る事。 |
| アタック |
魚がルアーを食べようとする行動。母親が言うと洗濯洗剤。 |
| アタリ(バイト) |
魚がルアーに食いついたときに感じる感覚。 |
| 穴釣り |
石、岩などの隙間を狙って釣り上げる釣り方法 |
| アフター・スポーン |
産卵が終わった状態。ポスト・スポーンともいう。 |
| あぶれ |
釣果がないこと。魚が1匹も釣れないこと。ボウズとも言う。 |
| アプローチ |
ルアーを投入する方法や釣り場へ近づく行動の事。 |
| アベレージ・サイズ |
平均サイズ |
| あわせ |
アタリがあったときにロッドをあおったりして、魚の口にフックをかけること。 |
| アワセ切れ(あわせぎれ) |
アワセが強過ぎたり、魚が大き過ぎることでハリスやミチ糸が切れてしまうこと。 |
| アンカー |
オモリの事や船を流されないように降ろすオモリの意味。 |
| アングラー |
Angler=釣りをする人。 |
| アンダーショットリグ |
針よりも下にオモリが付いた仕掛け。 |
| 生き餌(いきえさ) |
生きている状態のエサ。 |
| 一文字 |
高波を防止するために沖に設けられた「一」の字型の堤防。魚も多い! |
| いっかづり |
一荷釣り。2匹が一度に釣れること。ダブル、二丁掛けともいう。 |
| いつき |
居つき。1ヵ所に住みついている魚のこと。クロダイ、スズキなどの大物が多い。回遊性の魚でも居つきになることがある。
|
| いっぱい |
潮が最満潮のこと。 |
| 糸フケ(いとふけ) |
潮や風の影響でミチ糸が流されたり、オモリが海底に着いてミチ糸がたるんだ状態。 |
| 糸ヨレ |
ラインがヨレる事。 |
| イミテーション・ルアー |
餌の小魚などに似せて作られたルアー。 |
| イレギュラー |
不規則なと言う意味を持ち、ルアーなどの不意の動きを言う。 |
| いれぐい |
入れ食い。仕掛けを入れるたびに魚が釣れること。次から次へと釣れ続く事。 |
| インターセクション |
合流点。本流と支流が混じり合うエリア。 |
| インターラインロッド |
糸を竿の中に通す竿。 |
| インチ(inch) |
1 |
| インディアナブレード |
スピナーベイトのブレイドの形。細くて回転が大きい。バイブレーションが大きい。 |
| インビジブル |
インビジブル(目に見えない)ストラクチャー(障害物)。つまり主に水中にある障害物の事。 |
| インレット |
流れ込み |
| ウィード |
Weed=雑草。水中に生えている水草や藻、雑草のこと。 |
| ウィードエッジ |
藻の生え際。 |
| ウィードエリア |
藻群の中でポケット状に空いている部分。 |
| ウィードカバー |
水草や藻が水面を覆ってしまっている様子。 |
| ウィードベッド |
水中に藻が群生してベッドのようになっていること。ウィードが群生している場所。 |
| ウィードレス |
ルアーで、ウィードに掛かりにくいように、考えられて作られている形。 |
| ウィグリングアクション |
ルアーの動きの一つ。ルアーを正面から見てルアーが左右に揺れているような動きをしている事を言う。 |
| ウィンディサイド |
風の当たる岸側、風表 |
| ウェイイン |
トーナメントにおける計量。又は、計量の為に魚を持って来る行為。 |
| ウェイト |
ルアーなどの重さ。 |
| ウェーダー |
水の中を歩くために履く、ひざより長い長靴。フローター用はハイチェストウェーダー(胸まであるタイプ)。 |
| ウェーディング |
ウェーダー(腰や胸までの長靴)を履いて川や海に立ちこんで釣る事 |
| ウェッピング |
カバーの向こう側へ届かせるように上に向かってキャストするワザ。国内で生まれたキャスト法 |
| ウェンディサイド |
風の当たっている側。 |
| ウォーキング・ザ・ドッグアクション |
犬が歩くように連続して左右に向かして泳がすアクションの事。トップウォータープラグのペンシルベイトのメインアクショ
ン。手首でロッドをチョンチョンと手前に引きながら巻くと、このアクションができる。このアクションのポイントはリズミカルにする事。
|
| ウォブリングアクション |
頭やボディを支点とし動くルアーアクション。アメリカ製のクランクにベイトにおおくみられる。 |
| うかす |
浮かす。掛けた魚を水面に浮かせること。魚に空気を吸わせるとおとなしくなり取り込みやすくなる。その他に、マキエなど
を撒いて魚を上の方に寄せるという意味もある。 |
| ウキ下(うきした) |
ウキ、もしくはウキ止めからハリまでの部分(長さ)。 |
| うまのせ |
馬の背。島や岬の延長線上にある、水中に沈んでいる盛り上がりの部分。馬の背 |
| 上潮(うわしお) |
海面近くの潮の流れ。 |
| 上物(うわもの) |
主に海の表層から中層にいる魚。特に磯釣りでは底物と区別している。 |
| エギ |
イカ(烏賊)を釣るえび型ルアー。釣る行為をエギング |
| エギング |
イカ釣り用の餌木を使ってイカを釣る事 |
| えさとり |
ハリのつけエサを上手に取る対象外の小魚。外道。県内のクロダイ釣りのえさ取りの代表としては、マアジ、サバ、サヨリ、
タナゴ、フグなどが挙げられる。 |
| エサ取り(えさとり) |
お目当ての魚が釣れる前に、エサをかすめ取っていく魚のこと。 |
| エスアイシー |
ロッドのラインを通すリングの素材(SIC) |
| 枝ス(えだす) |
幹糸の途中に結んだ部分。 |
| えだバリ(えだばり) |
幹イトに樹木の枝のように付けられた仕掛け(ハリ+エダス)。 |
| エッジ |
エッジの本当の意味は「尖った」であるが、バス用語としては障害物の切れ目や端の事を指す。 |
| えらあらい |
エラ洗い。魚がハリにかかった時、水面にジャンプしてハリスを切ろうとする動作。スズキのえら洗いは有名。 |
| エリア |
管理釣り場の事をカッコ良く「エリアフィッシング」と言う。 |
| エレキ |
電動で動くモーターのこと。ボートでバスフィッシングをするのには欠かせない。 |
| エレクトリックモータ |
ボートに取り付けるバッテリーをエネルギー源とする推進器。 |
| えんしんブレーキ |
遠心ブレーキ。ベイトリール等の、バックラッシュを防ぐための機構。 |
| えんてい |
水をためる為に作られた小さいダム。 |
| オーバーハング |
岸から水面にせり出した樹木や植物の事。オーバーハングの下はシェード(影)ができて、涼しくて快適な環境なので小魚な
どが寄ってくるのでバスも寄って来る。リザーバーなどにある岩盤で下がエグレてる所もいう。 |
| オープンウォーター |
水草や杭などの障害物が水面にない状態。 |
| 大潮(おおしお) |
潮と満潮の潮位の差が最も大きい潮まわり。満月や新月近くに起きる現象。魚の動きが活発になるといわれている。 |
| オカッパリ |
陸から釣る行為の事。バス釣り関連で良く言われる。 |
| オキアミ |
小さいエビの事。生物学的にはエビではないらしいのですが… |
| 置き竿(おきざお) |
竿を手に持たず、竿掛けなどに置いて魚のアタリを待つ釣り方。 |
| おくりこむ |
送り込む。アタリに対して竿先を下げたり、道糸を出したりしてハリ掛かりを良くすること。ヒラメを釣る時などにする動作
。 |
| オダ |
木の枝を束ねて水中に沈めて使う仕掛け。オダにえびなど住み着くのでバスにとっては食堂のようなもの。 |
| 落ち(おち) |
魚が越冬や産卵等のために、浅場から深場へと移動する状態。 |
| 落ち込み(おちこみ) |
水深が急に深くなる地形。 |
| オフシーズン |
禁漁期間。 |
| オフショア |
沖のこと。 |
| オフセット |
針が湾曲し針先がワームから出過ぎないように出来たフックの意味。 |
| オフセットハンドル |
ロッドのグリップの形がピストルの形になっているもの。 |
| オフセットフック |
根掛かりや、ワームのずれが少ないようにアイの後ろが直角に曲がったフック。 |
| おまつり |
仕掛けや道糸が隣の釣り人同士で絡むこと。流れの速い場所での船釣りではよくおまつりになる。 |
| オモリ負荷(おもりふか) |
竿の性能を発揮するために最適のオモリの号数(ウキに表示された適合浮力)。 |
| オンス(oz) |
1オンス=約28.35g、1/2=約14.2g、5/8=約17.4g、3/8オンス=約10.6g(ZEALはオン
ス表示の後にCLASSを付けて約何OZとしてる事があります。) |
| 落とし込み |
堤防などでそっと足元に落として釣る方法。チヌ釣りなどで良く言われる。 |
| か行 |
| ガーグリング |
スピナーベイトのブレードを水面ぎりぎりで泳がせ波を立て巻き取る高等技術の一つ。 |
| カーブ・ホール |
ジグやグラブなどのルアーを、ラインを張ったままにし、緩やかな弧を描きながら水中に落とすこと。 |
| カームサイド |
風裏になっているところ。 |
| カーリー・テイル |
ワームのしっぽがクルッと巻いてあること。 |
| ガイド |
ロッド(竿)にセットされているラインを通すリングの事 |
| ガイド |
リール竿の外側に付いているミチ糸を通す輪(リング)状のパーツ。 |
| かいゆうぎょ |
回遊魚。季節によって適温やエサを求めて移動する魚。ほとんどが群れをなして移動する。カレイも回遊魚に分類される。 |
| 外道 |
自分の釣ろうとする魚以外の魚の意味。美味しい外道は「嬉しい外道」 |
| 外来魚 |
日本以外から持ち込まれた魚。日本以外の動植物全体を外来種。 |
| カウントダウン |
ルアーが着水した後、目標の水深に沈むまで計ること。 |
| カエシ |
フックの先端にある刺さると抜けにくくする出っ張りの事。ハーブとも言う。 |
| かかりづり |
かかり釣り。船を止めてイカリやロープで固定して釣りをすること。 |
| カケアガリ |
水中の傾斜面。バスが付いている代表的なところ。 |
| カゴ釣り(かごつり) |
寄せエサを専用のカゴに入れ沖に投げて釣る方法。 |
| かたてん |
片天。片天びんの略称で、投げ釣りでよく使われる仕掛け。 |
| かた型(かた) |
魚の大きさ。対象魚を釣ったとき「型を見る」という。 |
| 片テンビン(かたてんびん) |
仕掛けが絡みにくいように、片方に伸びた金具。割ビシ、片テンという。 |
| 活性(かっせい) |
魚の捕食行動など、活動状態を表す表現。「活性が上がる」「活性が高い(良い)、低い(悪い)」などと使う。 |
| カバー |
覆い被さっている障害物=カバーと思ってよい。バス用語としてはストラクチャー=カバーとも言える。 |
| カブラ |
ジグヘッドに魚の皮やナイロン等で餌に見立てた仕掛け。鯛カブラなど有名。 |
| カミツブシ |
中央に割れ目がある小さなオモリ。割れ目部分に糸を通し、歯で噛みつぶして固定する。 |
| 空アワセ(からあわせ) |
アタリが無くても竿を上げてアワセる様子。 |
| ガレ場 |
土砂が崩れたような傾斜地。 |
| 干潮 |
満潮の逆で潮位が下がって海面が下がった状態。一般的に釣れない時間帯。 |
| ガン玉 |
小さい鉛のオモリ。特に丸型の物を言う。 |
| ギア比 |
リールのハンドルと巻取距離との関係。 |
| 聞きアワセ(ききあわせ) |
魚がエサを食っているか確かめるように、竿をゆっくり上げながらアワセること。 |
| 聞く(きく) |
魚がエサを食っているか確かめるために糸を張る動作。 |
| 疑似餌(ぎじえ) |
本物のエサに似せて人工的に作ったエサ。ルアーや毛ばり、フライ、エギなど。 |
| 汽水域(きすいいき) |
淡水と海水とが混じりあう水域。河川の河口付近。 |
| キャスティング |
ロッドを振ってルアーを投げること。 |
| キャスト |
仕掛けをロッドで投げる方法、投げる事をキャスティングと言う。 |
| キャッチ&リリース |
釣った魚を逃がす事で、食べない魚を自然に返してあげる事を言う。 |
| ギャフ |
魚を取り込む場合の手カギ |
| キャロライナリグ |
キャロライナリグとはスプリットショットリグのシンカーを重くしたようなリグ。本当はキャロライナリグを軽くしたのがス
プリットショットリグだったような... |
| 漁礁・魚礁 |
水中で魚が隠れる場所の総称。人工的な物を漁礁とする。 |
| 魚影 |
魚の影と言う意味で、魚の居る気配・数などの意味。 |
| 魚拓 |
魚に墨を塗り型をとった物。大物の証明や自慢話?用に用いられる。 |
| 魚探 |
魚群探知機の略で音波で魚の群れや水底を探る機械。 |
| きわ際(きわ) |
防波堤や岸の側や端のこと。 |
| くいがたつ |
食いが立つ。マキエが効いたり、潮回りが良くなって魚の活性が高まり、食いが良くなること。 |
| 食い(くい) |
魚がエサを食うこと。 |
| 食い込み(くいこみ) |
魚がエサやルアーなどを食い込んだ状態。 |
| 食い渋り(くいしぶり) |
魚がエサを食わず、釣れない状態。 |
| 食い上げ(くいあげ) |
魚がエサを食ってそのまま上に泳ぎ続けること。 |
| グラス |
特にロッド等に使われる素材でグラスファイバー(ガラス繊維)の意味。 |
| グラスベッド |
アシなどが群生しているところ。 |
| グラビングバズ |
ワームのグラブを表層でゆっくり引き、テールの動きと水流で誘う。(同意語:ピロピロピー) |
| グラブ |
幼虫・芋虫などを模すワームの形状の事。小魚をイメージしているルアーも多い。 |
| クランク |
ルアーのリップ先で水を押し上げて底に沈もうとするルアー。 |
| クランクベイト |
リップに水圧を受け、左右に揺れるアクションをするプラグ。潜る深さの浅い物を「シャロークランク」。深い物を「ディー
プクランク」とい更に深く潜る物を「ミッドクランク」と呼ぶ。 |
| クリア・ウォーター |
透明度の高い澄んだ水質。 |
| クリアー |
主に透き通る水質の意味。 |
| クリーク |
流れ込みや流入河川のことをクリークと言う。川状全般に使われる。 |
| クリンチ・ノット |
ルアーとラインを結ぶ結び方。 |
| クロー |
カニ・ザリガニなどの爪の意味を持ち、それを模したルアーの意味を持つ。 |
| クローズドフェイスリール |
あまり見ないけどスプールが隠されているリール。昔は良く見ました。 |
| クローフィッシュ |
ザリガニなどに似せたルアー。 |
| ケイプ |
岬状に突き出しているところ。 |
| けしこみ |
消し込み。ウキを魚が水面下に一気に引き込むこと。 |
| けし消し込む(けしこむ) |
ウキが水中へと引き込まれる状態。 |
| 外道 |
狙っている以外の魚のこと。バスの外道はギル、ナマズ、雷魚、コイなど。 |
| けばり |
フックに鳥の羽や動物の毛などで虫に似せて作った疑似餌。 |
| ケミホタル |
ポキッと折れば数時間発光する。穂先や仕掛けの目印として利用する。 |
| 消波ブロック |
波を打ち消す為にあるイロイロな形のブロック。テトラなども消波ブロック。 |
| 毛ばり |
針に毛や羽を巻き、虫や小さな昆虫に見立てた疑似餌。 |
| 合成ライン |
他の素材と組み合わせた(合成・コーティング)したライン≫合成ラインの説明 |
| ゴールデンタイム |
魚の食いの立つ時間(時合) |
| ゴールデンポイント |
最もおいしいポイント。釣れるポイントの事 |
| 小潮(こしお) |
干潮と満潮の潮位の差が少ない潮まわり。 |
| 小突く(こづく) |
仕掛けで海底をたたく動作。 |
| 木っ葉(こっぱ) |
体長5~6cm程度の大きさの魚を表す表現。木の葉くらいの大きさの意からきている。 |
| こませ |
魚を寄せ集めるためにまくエサのこと。マキエ、寄せ餌ともいう。 |
| 五目釣り(ごもくつり) |
同じ釣り場でいろいろな(5種類以上の)魚を釣ること。 |
| 固有種 |
この地域(河川)にしか生息しない動植物の意味 |
| ゴロタ石(ごろたいし) |
人が持ち上げられる程度の丸めの石。こうした石がたくさんある所がゴロタ場と呼ばれる。 |
| コロラド |
スピナーベイト等に付いている丸っこいブレードの事。 |
| コンディション |
天気、水温、風などの、釣り場の環境。 |
| 子バッチ |
小さい子供のバスの意味。釣り人の気分で基準は変わるようでる。 |
| 小潮 |
大潮とは逆に干満の差が最も少ない潮周り。 |
| さ行 |
| サーチルアー |
広範囲を手返し良く、手早く探れるルアーの総称。 |
| サーフ |
主に砂浜の釣り場をいう事が多い。 |
| サーフェイス |
水面近くの意味。水面から水面直下の部分。 |
| サーモクライン |
水温が異なる層の境目の事。夏のフィールドはこの状態になることが多い。 |
| サイトフィッシング |
要するに見えバス釣り。目で見えるバスを釣る事。この釣り方はバスに自分の存在を気づかれないようにするのがポイント。
ルアーの着水音にも気をつけよう。静かに着水さすのもポイント。 |
| サウスキャロライナリグ |
シンカーとフックの間をスイベルとリーダーでつないだソフトベイト用の仕掛け。 |
| 竿尻(さおじり) |
竿の(手元側の)一番端の部分。 |
| 竿先(さおさき) |
竿の穂先と同義語で竿の先端部。この竿先でアタリを取るのが通例。 |
| 逆潮(さかしお) |
風の向きと反対に流れる潮のこと。 |
| 先糸(さきいと) |
ミチ糸の先に付ける糸のこと。 |
| 先調子(さきちょうし) |
竿先部分が柔らかく曲がる竿の調子。繊細なアタリが取りやすいのが特徴。 |
| 探る(さぐる) |
魚のいるところを、エサを落としながら探すこと。 |
| 下げ潮(さげしお) |
満潮から干潮に向かって、潮位が引いていく状態。「下げ」ともいう。 |
| 濁り(ささにごり) |
若干濁っている水の状態。 |
| 刺しエサ(さしえさ) |
ハリに付けるエサのこと。 |
| サスペンデッドバス |
底から離れ中層にとどまるバスを指す。 |
| サスペンド |
水中で停止する意味。ルアーでは浮きも沈みもしない設定。 |
| サスペンドルアー |
水中でじっとしている状態のルアー。 |
| 誘い(さそい) |
仕掛けを動かし、魚に興味を持たせる動作。 |
| サビキ |
アジ、サバ、メバルなどを釣るときに使う擬似バリの仕掛け。カワハギの皮などがよく用いられる。 |
| サビく |
アクセントをつけて仕掛けを引き上げる動作。 |
| サミング |
キャストした後、指でスプールの回転を調節すること。主に、ベイトリールで使用するテクニック。 |
| サラシ |
波が岩などに当たって砕け、真っ白な状態になっている海面の事 |
| サルカン |
ヨリモドシのこと。ハリスと道糸をつなぐ金具で、サルカン自体が回転するため、潮などで仕掛けが回転しても糸がよれない
。 |
| サンクチュアリ |
バスが群れになって休んでいる、ディープエリアの一帯。誰も立ち入らない聖域のことを指す。人間が近づきにくいポイント
なので入れ食い状態になる可能性がある。 |
| サンドバー |
底が砂地で、少し盛り上がった所。 |
| 時合(じあい) |
魚の食い気が高まり、エサに積極的に食いつく時間帯。 |
| シーズナルパターン |
季節別のバスの行動パターンのこと。季節を通して異なる動きを見せるバスの習性を知ろう。 |
| シーバス |
スズキ(鱸)の事 |
| シェイキング |
ルアーにロッドをしゃくるようにアクションを付けること。 |
| シェイク |
ルアーを小刻みに動かして魚を誘う事。 |
| シェイク |
細かく小刻み揺すって誘う、テクニック |
| シェード |
影。日陰。 |
| しおだるみ |
潮だるみ。干潮や満潮の頂点のときは潮が動かなくなる。これが潮だるみで魚が釣れなくなる。 |
| しおめ |
潮目。流れの違う潮同士がぶつかり合って潮流に変化のある所。エサが集まるので魚もたまりやすい。 |
| 潮(しお) |
潮流、潮具合。潮が速い遅い、潮が効く。潮が良い悪い等と使う。 |
| 潮回り(しおまわり) |
大潮や小潮、中潮、長潮、若潮という潮汐をいう。 |
| 潮止まり(しおどまり) |
干満の変わり目で、潮の流れが止まった状態。 |
| 潮通し(しおどおし) |
潮の流れが良い場所。 |
| 潮表(しおおもて) |
沖からの潮が直接当たる場所。 |
| 潮変わり(しおがわり) |
潮が変化すること。上げ下げなどで使われる。 |
| 潮目 |
流れ・温度・塩分濃度などなど様々な違いで出来る潮の境目。好ポイント! |
| 仕掛け(しかけ) |
ハリやオモリ+糸などでできた魚を釣る部分。 |
| ジギング |
ジグを船から下へ落とし、ロッドをしゃくり上げながらリールを巻く動作を繰り返して魚を釣る事 |
| ジグ |
ナマリ・金属で作られているルアー(メタルジグ)などの意味。 |
| ジグヘッド |
シンカー |
| ジグヘッドリグ |
ソフトルアーのリグの一種。シンカーとフックが一体になった物を使うリグ。 |
| しけ時化(しけ) |
海が荒れた様子。 |
| シシィ |
小さい、繊細、など弱気な釣り方、小さいルアー。リグをさして使う。 |
| しめる |
鮮度を保つため、魚の急所を刺したり、エラを切って急死させること。 |
| しめ締め込み(しめこみ) |
魚の引きが強く、竿などを水中に引き込む様子。 |
| シモリ |
シモリウキをいくつも付けた仕掛けのこと。 |
| ジャーキング |
ロッドを激しくあおって、ルアーを激しく動かせる事。 |
| ジャーク |
竿を強く大きくあおり、ルアーを急激に動かすこと。 |
| シャクリ |
竿を上下させ、仕掛けを動かす動作。 |
| シャッド |
クランクベイトとミノーの中間的なプラグ。 |
| シャロー |
浅場、表層、通常水深2m程度のことをさす。 |
| シャローエリア |
浅い水域、浅場。 |
| シャローフラット |
浅くて水深に変化のない所。 |
| シャローランナー |
表層を釣るためのルアー。 |
| シュリンプ |
小エビの意味で、模したルアーやワームの事。 |
| シュンセツ |
土砂等を掘り下げた後のくぼみの総称 |
| 集魚剤(しゅうぎょざい) |
魚を寄せ集める撒き餌用の素材。 |
| 出世魚 |
大きくなると呼び方の変わる魚の事を全般に呼ぶ。 |
| ショア |
岸部の事を指す。 |
| ショートキャロライナ |
キャロライナリグで、リーダーを短めにしたもの。 |
| ショートビル |
水を受けるリップの短いルアーの意味。 |
| シンカー |
オモリの事。 |
| シンキング |
水中で沈む設定(比重)のルアーの事。(浮上フローティング・静止サスペンド) |
| シングルフック |
1本の金属から出来たハリの事 |
| スィープ |
スムーズなアワセの事。ガツン!ではなく、す~いぷ~の雰囲気。 |
| ズイール(ZEAL) |
株式会社ZEAL。トップの鬼 |
| スイベル |
ルアーの回転によるラインのヨレを軽減する為の接続金具。ルアーの交換も容易に出来る。 |
| スカート |
ラバージグやスピナーベイトに使われる、ゴムやビニールの細切りの片隅を束ねたもの。 |
| スカリ |
釣った魚を入れ、生かしておく網。 |
| スキッピング |
飛び石のようにルアーを水面で跳ねさせてカバーなどにルアーを入れるテクニック。 |
| スクール |
学校の意味を持ち、小さい魚が群れを成して泳ぐ様を言う。 |
| スタンプ |
切り株の事。 |
| ステイ |
ルアーを止める、ジッと動かさないの意味で言う。 |
| スティックベイト |
ソフトベイトの素材で出来た棒状のミノー。 |
| ステインウォーター |
クリアでもなく濁ってるでもない状態の水色をステインウォーターという。 |
| ステディリトリーブ |
一定の早さでゆっくりとリールを巻くこと。 |
| 捨石 |
人工物の水面下に土台を安定させるために入れたれた石類。好ポイント! |
| ストラクチャー |
岩や杭、倒木などの障害物。 |
| ストリンガー |
魚を生かしておく道具で、フックを下顎に引っ掛けて生かしておく物。 |
| ストレート・ワーム |
真っ直ぐな形状のソフトベイト。 |
| ストローク |
アクション |
| スナッグレス |
フックが剥き出しではなく、ガードや形状によって障害物にかかりにくい状態。 |
| スナップ |
ルアーの交換を楽にする道具。金具の輪を外してルアーを取り付けられる。 |
| 砂ズリ(すなずり) |
投げ釣りの仕掛けの幹糸をいう。 |
| スパイク |
靴や長靴の底に滑り防止の金属の突起のある靴の意味。 |
| スパイラルフォール |
スパイラル=螺旋のこと。自然にクルクル回りながら落ちて行くことを言う。スピゴット |
| スピナー |
渓流やエリアフィッシングでよく使われるルアー。 |
| スピナーベイト |
フックとスピナーブレードが一体になったルアー。スピニング |
| スピニングリール |
ラインを横方向に巻くリール。軽量で操作がしやすい。 |
| スプール |
リールのラインを巻く部分。 |
| スプーン |
スプーン型のルアー。 |
| スプリットショット |
ラインを挟んでつぶすおもり。ガン玉。 |
| スプリットショットリグ |
スプリットショットリグとはワームより手前にシンカーを取り付ける仕掛け。アクションは基本的にはズル引き。 |
| スプリットリング |
ルアーとフックを接続する為の金属コイルの輪の事 |
| スペック |
ロッドやルアーなどの性能。 |
| スポーニング |
産卵・産卵期の意味でバス釣りで良く言われる。 |
| スポーニングエリア |
産卵所。 |
| スモールマウスバス |
小口バス。冷たい水域を好みラージマウスより引きが強い。 |
| ズル引き |
底をずるずると引きずるように動かすこと。ワームなどで使う |
| スレ |
魚の口以外に針が掛かる事。口周辺以外へのフッキングを言う場合が多い。 |
| スレる |
魚がルアーに飽きる状態。ニセモノと見破ってしまった状態。 |
| スローテーパー |
スローテーパーとはロッド全体がしなやかに曲がる物をいう。 |
| セーフティーレンジ |
小魚などを追って浅場に出ても、すぐ反転し引き返せる安全範囲 |
| 船外機 |
船外に取り付ける船のエンジン。 |
| 船頭 |
漁船・乗合船などの船長。船の責任者の事を言う。 |
| 船内外機 |
エンジンは船内にあり推進器が船外にある船。 |
| 瀬 |
河川などの浅瀬で水面が波立っている部分。 |
| そくせん |
測線。尾ヒレの付け根から体側を上下に分けるようにウロコが1本の線状に見 |
| そこどり |
底どり。根魚を釣るときにオモリが底に着くこと。深場での釣りや流れの速い所での釣りでは底がとりにくい。 |
| そこもの |
底物。海底に生息する魚のこと。 |
| 底ダチ(そこだち) |
仕掛けが底に到達すること。 |
| 底荒れ(そこあれ) |
海が悪天候などで荒れて、海底の砂泥などが舞い上がった状態。 |
| 底潮(そこしお) |
海の底層の潮流。 |
| ソナー |
魚群探知機の意味で音波を出して魚群や水底を調べる機器。 |
| ソフトルアー |
ソフトプラスチック等でできている、軟らかい材質のルアー。 |
| ソリッド |
中空では無い意味でロッドの製造方法。 |
| ソルト |
塩の意味で、釣り関連では海や海水の事を言う。 |
| ソルトウォーター |
海水域のこと。 |
| た行 |
| ターンオーバー |
水温の急変により、上層と下層の水が急激に入れ替わること。 |
| タイコリール |
スプールに取っ手だけが付いたようなシンプルなリール。ベイトリールを示す場合もある。 |
| タイト |
バスがストラクチャーに付いて、その場を動かないこと。 |
| タイドプール |
干潮時(潮の引いた時間)に岩場の間などに出来る潮たまり。 |
| タイニー |
小さなサイズのルアーをタイニーと呼ぶ。サイズをあらわす一つの表現。 |
| ダウンショットリグ |
ダウンショットリグとはワームとフック(針)の下にシンカー(おもり)を取り付ける仕掛け。アクションはズル引き(底を
取りながら)もしくは少し底より浮かし気味にシェイクする。他にもいろいろ攻め方があります。 |
| たか高(たか) |
浅場をいう。または糸が途中で切れることをタカ切れという。 |
| タグ |
魚の生態等の調査の為に魚の背ビレ付近に打つプラスチック製の標識 |
| タコベイト |
チューブワームの一種。 |
| ただ巻き |
竿の状態は固定で、リールを一定速度で巻き上げること。 |
| タチ |
水深をいう。 |
| タックル |
釣具の事を言う。タックルボックスは道具入れの事を言う。 |
| タナ |
水深の事で、特に良く釣れる水深を差す。 |
| タフ・コンディション |
水温の低下や、釣り人の集中によって、バスが釣りにくくなっている状態。 |
| たま玉(たま) |
魚をすくうタマ網。タモともいう。 |
| ためる |
魚の引きが強い時などに、竿の弾力を最大限に利用して耐えること。磯釣りなどでは磯竿を立ててためることによってクロダ
イやグレの強い引きをかわす。 |
| タモ |
タモ網などと言い、玉網の事。ロッドで上げれない魚をすくう網。 |
| チェイス |
魚がルアーに興味を示して仕掛けを突く事。ルアーを追いかける事。 |
| ちからいと |
力糸。投げ釣りで竿を振ったときにそのパワーで道糸が切れてしまうことがある。この衝撃に耐えるための糸のことで、テー
パーライン(始めと終わりで太さが違う糸)やPEラインのものなどがある。 |
| 雑魚・ザコ |
主に小さい魚の事を言う。 |
| 蓄光器 |
蛍光ルアーや釣具に光りを当てて発光させるもの。 |
| チチワ |
ラインで作る輪の事を言い、仕掛けや竿先にラインを結ぶ際に作る。 |
| チニング |
チヌ(クロダイ)のルアー釣りの意味。 |
| ちもと |
ハリの糸を結ぶ部分をいう。 |
| チャンネル |
ダム |
| チューブラー |
中空になっている事。主にロッドの構造を言う。 |
| チョン掛け(ちょんがけ) |
ハリ先にちょっとエサを付けること。 |
| 潮汐(ちょうせき) |
潮の満ち引きのこと。 |
| 調子 |
主に竿の曲がり方やテーパーの事を言う。 |
| 長潮 |
干満の差が少なく潮が動き難い潮周り。 |
| 釣果 |
「ちょうか」と読んで釣りの成果の事を言う。 |
| 釣果(ちょうか) |
釣った魚の量や大きさなどの成果をいう。 |
| 釣行(ちょうこう) |
釣りに行くことをいう。 |
| ツーピース |
2個のパーツの意味で、2本を繋げるロッドの事を言う。 |
| ツーピースロッド |
2本継き竿。 |
| 付け餌(つけえさ) |
ハリに付けるエサをいう。 |
| ツネキチ「常吉」 |
村上晴彦がダウンショットをバス釣りに流行させた時の名称。検索ダウンショット |
| つねきちりぐ |
常吉リグ。(常に吉と出るという意味。)あの有名な村上晴彦氏の考え出したオカッパリ最強リグ。村上氏が言うようにダウ
ンショットリグとは違う。仕掛けはほとんど同じだが、考え方が違う。簡単に説明するとダウンショットは、ほとんど同じ層を動かしてくる
が、常吉リグはシンカーを軽くする事によりシェイクしながら底から中層そして上層と広く探ると効果的である。「常吉進化論等を参考にし
て下さい。 |
| 釣り座(つりざ) |
釣りをする場所。 |
| 釣り物(つりもの) |
釣りの対象になる魚。 |
| ツ抜け(つぬけ) |
10尾以上釣ること。数を数えるとき、ひとつ、ふたつ……と「つ」で呼ぶが、10は「つ」で数えないため、ツが抜けるの意。
|
| ディープ |
深いと言う意味で、釣り場でポイントが深いと言う意味で使う。 |
| ディープ・エリア |
深場の水域。 |
| ディープダイバー |
深く潜るルアー(リップの形状が大きく角度が小さい) |
| ティップ |
先端の部分と言う意味で、主にロッドの先端の事を言う。 |
| テーパー |
主に竿の曲がり方や竿の調子の事を言う。 |
| テール |
後尾、後ろの部分の意味を持ち、ルアーの後ろの形状を指す場合が多い。 |
| 手返し(てがえし) |
ハリにエサをつけ、竿を振り込んで、仕掛けを回収するまでの釣りの一連の動作のこと。 |
| テキサスリグ |
テキサスリグとは、まずラインにバレットシンカー(弾丸みたいな形のおもり)をラインに通し糸の先にフックとワームセッ
トする仕掛け。シンカーとワームの間にビーズを入れると結び目の保護にもなるしカチカチと音を出しバスにアピールもできる。 |
| てぐす |
ライン・釣糸の事を言う。テングスサンと言う幼虫から釣糸を作っていたのが由来 |
| テクトロ |
岸辺の足元などにルアーを投げて、テクテク歩きながらルアーを動かす釣り。 |
| デッドスロー |
遅いスピードでルアーを操作するテクニック。でかバスに有効なときも有る。 |
| テトラ |
テトラポットの略で消波ブロックの一種。 |
| デプス(DSP) |
デプスファインダーの省略。魚群探知機。 |
| デプスファインダー |
魚群探知機のことをこう呼ぶ。そもそも魚を探すのではなく、地形窓を把握するために使う。 |
| テンション |
ラインなどの張り具合とか、引っ張る力の意味で言う。 |
| テンビン |
仕掛けと道糸の間に付ける金属製の釣具。 |
| トゥイッチ |
ルアーの操作方法でロッドの先端でルアーをチョン!チョン!と誘う釣方。 |
| トゥイッチング |
ロッドを小刻みに動かしながらルアーにアクションを加える事 |
| どうちょうし |
胴調子。竿の調子が胴部にあるもの。中調子ともいう。 |
| どうつき |
胴突き。仕掛けの一番下にオモリ、その上にハリがある仕掛け。サビキは胴突きのものがほとんど。 |
| 当歳魚(とうさいぎょ) |
その年に生まれた魚の意。デキともいう。 |
| 胴調子 |
ロッドの根元の方が曲がり易いロッド。スローテーパーとも言う。 |
| 胴突仕掛け(どうづきしかけ) |
一番下にオモリを付け、その上に枝スを付けた仕掛けをいう。 |
| ドッグウォーク |
ペンシルベイトにあるリズムでトゥイッチングをし、頭を振りながら水面をジグザグに泳がせること。 |
| トップ |
水面の意味で言い、水面で使うルアーをトップルアーなどと言う。 |
| トップウォーター |
水面のこと。水面を泳ぐルアーの意味もある。 |
| ドラグ |
リールに一定以上の負荷をかけるとスプールが逆転し、ラインが出てラインブレイクを防いでくれる機能の事 |
| トリッキー |
ルアーなどの思いもよらない動きの事を言う。 |
| とりやま |
鳥山。魚の群れを追い、海鳥が集まっていること。鳥山はイワシなどが群れている所にできるので、そこには青物やシーバス
、シイラなども集まっていることが多い。 |
| 取り込み(とりこみ) |
掛かった魚を手元に上げる動作。 |
| トレース |
ルアーを一定の水深で巻いて来ること。 |
| トレーラー |
ボートを載せて牽引する車両、又はスピナーベイト等のフックに付けるワームを差す。 |
| ドロップ・オフ |
岸からの落ち込み。急なカケアガリ。 |
| トロ場 |
水の流れがなにかにあたりその小さな波がトロ場という。トロ場は狙い目のポイント!流れ込みによく見られる。 |
| 飛ばしウキ |
水面に浮いて当りを見るウキとは別に、軽い仕掛けを遠くに飛ばす為に付けるウキ。 |
| な行 |
| ないすいめん |
内水面。陸地内にある河川、湖、沼などの総称。 |
| ナイロン |
素材の種類を差し、主にナイロンラインの意味で使う。伸びるが安価なライン。 |
| ナイロンライン |
主な素材はナイロン樹脂。長所は、しなやかでリールのスプールに馴染みやすい、ベイトリールには最適、フロロ系よりバッ
クラッシュ(キャストした時に糸がドバッと出てしまう現象)しにくい。そして値段も安い。欠点はフロロカーボンなどより耐磨耗性はない
。伸びがあるのでアタリの感じが少し鈍い。 |
| 中潮(なかしお) |
大潮と小潮の中間の潮。 |
| 中通し竿(なかどおしさお) |
道糸が竿の中を通るタイプの竿。穂先に道糸が絡まるトラブルがない。 |
| 長潮(ながしお) |
干潮と満潮の潮位の差が最も小さい潮。 |
| なぎ |
凪。風や波がなく、海が平穏なこと。誇張してベタ凪ともいう。 |
| 灘(なだ) |
沿岸部、岸寄りの浅場をいう。 |
| ナチュラル |
自然体の意味で魚が警戒心を持たせない様に自然な意味を持つ。 |
| ナチュラルウォーター |
地殻変動や、火山活動等によってできた自然湖。 |
| ナチュラルカラー |
自然に存在する色。 |
| ナチュラルベイト |
魚が自然の状態で食べている餌 |
| ナブラ |
魚の群。マグロやカツオ、サバなどの大型の魚に追い詰められたイワシなどの小魚の群れが海面をざわつかせている状態。 |
| ナライ |
陸から吹いている風。 |
| ニゴイング |
ニゴイのルアー釣りの意味 |
| 二枚潮(にまいじお) |
上と下の潮の流れが違う方向の状態。 |
| ニンフ |
カゲロウ・ユスリカなどの水生昆虫の幼虫。それに似せた毛バリを呼ぶ。 |
| ぬい縫い刺し(ぬいざし) |
ハリにエサを縫うように2~3回刺し返して付けること。 |
| ヌートリア |
釣り場でよく見る大型のネズミ(?)の仲間。岡山には多く毛皮が良質らしい。 |
|
根。海底にある岩礁帯。魚が多く集まる釣りの好ポイントであるが、根掛かりも多い。 |
| ネイティブ |
釣りでは天然の魚をいう。 |
| 根掛かり(ねがかり) |
ハリやオモリが海底の障害物に引っ掛かってしまうこと。 |
| ネコリグ |
細長いワームの頭の中に、挿入用の錘を差込み、ボディの中央にマス針をちょんがけして使う。 |
| ね魚(ねざかな) |
岩礁帯に棲む魚の総称、カサゴやメバル、アイナメ、ソイなど。 |
| ネスト |
バスが産卵するために作る産卵床の事。ベッドと言う場合もある。 |
| 根ズレ(ねずれ) |
底付近の岩礁にミチ糸がこすれ、糸が傷つく状態。 |
| ネット |
タモ・玉網などと同じ意味でルアー釣りではカッコよくネットと言う。 |
| ねむりばり |
ハリ先が内側に曲げられたハリ。根掛かりが少なく、魚もはずれにくい。 |
| 年ナシ(ねんなし) |
生まれてから何年経ったか不明な魚。 |
| 納竿(のうかん) |
その日の釣りを終えること。釣具を片付けること。 |
| ノーシンカー |
シンカー(オモリ)を使わない仕掛けの事。 |
| ノーフィッシュ |
魚が釣れないこと。 |
| のされる |
ハリに掛かった魚が強く抵抗して引き、竿が引き込まれること。 |
| 伸す(のす) |
魚の引きに耐え切れず、竿が下方向に持っていかれるような状態。「のされる」と使われる。 |
| のっこみ |
乗っ込み。産卵期になって魚が深場から浅場へ近寄ること。この時期は食いも良い。 |
| ノット |
ラインの結束方法、結び目の事。又は船の速度(1ノット=約1.9km/h) |
| ノット |
結ぶこと、結び方の一つ。ボートのロープワークなどに用いられる言葉の一つ。 |
| 乗っ込み(のっこみ) |
産卵のために魚が群れで深場から浅場へ寄ってくる現象のこと |
| 乗る(のる) |
イカやタコが仕掛けに掛かること。魚がハリ掛かりした時にもいう。 |
| 乗り |
魚の針掛かりの事。魚が乗った!とか乗りが良い竿などと言う。 |
| は行 |
| バーチカルジギング |
ジグを真下に落としてしゃくり上げるジギングの事 |
| ハード・ボトム |
硬く安定した水底。底が堅い水域のこと。 |
| ハード・ルアー |
対語「ソフト・ベイト(ルアー)」 |
| ハードルアー |
固い素材で作られたルアーの意味でソフトルアーの対称の意味。 |
| ハーブ |
魚をバラしにくくする為の針の「カエシ」の事。 |
| バープレス |
針先の返しを潰したり、ヤスリで削ったりしたフック。「スレ針」 |
| バーブレスフック |
返しのないフックの事リリース前提の場合は断然バーブレスの方が魚に与えるダメージは少ない |
| パーミング |
リールの持ち方持ったフィーリングの事。このフィーリングは人の手の大きさや指の長さよって異なる。リール選びは、自分
で必ず試そう |
| 場荒れ(ばあれ) |
大勢の釣り人が入り、釣り場が荒れて魚がいない状態。 |
| ハイ・シーズン |
釣りの最盛期。対象魚の活性が最も上がる時期。 |
| バイト |
魚がルアーをくわえる事。またはルアーにアタックしてくる事。 |
| バイブレーション |
振動の意味があり、魚型のルアーの種類を言う。 |
| ハイプレッシャー |
多くの釣り人等がルアーを投げ魚が警戒している状態。 |
| パイル |
杭のこと。コンクリート製の杭は「ロック・パイル」という。 |
| パイロットルアー |
試験・先行の意味から、早く広範囲を探れるルアーを言う。 |
| 配合エサ(はいごうえさ) |
撒き餌を目的に、人工的にブレンドされた数種のエサ。オキアミやアミエビなどに混ぜる。 |
| はえね |
ハエ根。本来は隠れ岩のことであるが、磯の下に張り出している岩礁のことをいう。 |
| バケ |
魚皮などで作った擬似エサの総称。 |
| バサー |
ブラックバスの釣り人の事。バス釣り専門雑誌の名称。 |
| バジング |
スピナーベイトを水面で巻く方法。ブレードが水面で回転する位で巻く。 |
| 走る(はしる) |
ハリ掛かりしたまま魚が泳ぎ回る状態。 |
| バズ・ベイト |
スピナーベイトに似ているが、大きなプロペラのようなウイングが付いている。トップ・ウオーターで使用する。 |
| パターン |
天気、水温、場所、時間帯等から導き出す、バスを釣る為の方法。 |
| バチ抜け |
ゴカイなどの産卵の事で水面を浮遊するので魚の活性が上がる。 |
| バッキング・ライン |
下巻きのライン。 |
| バック・ウォーター |
人造湖に流れ込む川が、静水とぶつかる所。 |
| バック・キャスト |
竿を引きつけ、ラインを後方ヘと飛ばすこと。 |
| パック・ロッド |
継ぎ数を多くし、仕舞い寸法を短くした釣り竿 |
| バックウォーター |
ダム湖などの上流にある流れ込みの事。新鮮な水が流れ込んでいるので魚が多い。 |
| バックラッシュ |
ベイトリールで、ラインの出よりスプールの回転が上回り、糸がパーマ状に絡んだ状態。 |
| バッド |
ロッドの手元(根元)側の意味。 |
| パドリング・アクション |
水の抵抗で左右に羽が動き、カヌーに乗ってパドルを漕ぐようなアクションになる様子。ノイジータイプのルアーの動き
td>
|
| パドル・テール |
カヌーなどを漕ぐパドルに似た形をした、バドルワーム |
| パドルテイル |
カヌーを漕ぐパドルの先のように幅広のテイルを持つワームの形状。 |
| 波止場(はとば) |
港や船着場の波防止の為に作られた堤部分。 |
| パフォーマンス |
性能。 |
| パヤオ |
シイラ等をつける為の浮き魚礁 |
| 早アワセ(はやあわせ) |
アタリがあったときにアワセを素早く行なうこと。 |
| バラす |
釣れた魚が途中で外れる事。バレた、バラしてしまったと言う。 |
| パラボリックアクシ |
さおの調子や曲がり方を表す言葉ョンとして使われる。パラボリックな竿とは、竿先から根元にかけて均一に曲がる調子のこ
とをさす |
| ハリス |
ハリに結ぶ糸。最も強く、最も細くて見えにくいものが一般的に要求される。 |
| バルキー |
太ったルアーやワームの表現。この手のルアー・ワームはでかバス狙いに使われることが多い。 |
| バレット・シンカー |
弾丸状で中通し式のオモリ。主にワームに使用する |
| ハワイアン・フック |
スナップの一種 |
| バンク |
岸辺、土手。水際にある草木の根本が深くエグレているような所。 |
| ハングアップ |
根掛かりすること。 |
| ハンドポワード |
機械ではなく人間の手で作るワームの製法を指す言葉。微妙な色合いを出せるので数多くのメーカーで採用されている。
td>
|
| ハンドメイドルアー |
手作りのルアー |
| ハンドランディング |
魚の口に親指を入れ、下あごをつかんで魚を取り込むこと。 |
| バンピング・ルアー |
水底をたたくようにして、底層を探ることのできるルアー。 |
| バンプ |
水中にあるコブ状の盛り上がり、魚が集まりやすい。 |
| 半夜 |
渡船店で良く使い、最終便(PM11位)で戻る釣りの事を言う。 |
| PEライン |
ピーイーラインと読み、細いラインをよって作られたライン。≫PE説明 |
| ピーイーライン |
PEライン。高密度ボリエチレン・ライン。伸縮性がなく、対衝強度がきわめて高い。何本もの細い糸を編みこんでできた釣
り糸。非常に剛性が高くなかなか切れないラインであるが一度トラブルと修復しずらいデメリットも有る。 |
| ピース |
部分。部品。 |
| ビギナー |
釣り初心者の意味。 |
| ビシ |
本来はオモリのこと。オモリ付きのコマセカゴをいう。片テン仕掛けの釣りをビシ釣りという。 |
| ビジブル・カバー |
目に見える岩や根などの障害物。 |
| ピックアップ |
ルアーなどをリールを巻いて回収する事。 |
| ピッチング |
手首の返しでルアーを近くのポイントにピンポイントで送り込むキャストの事。 |
| ヒット |
魚にフックが掛かった状態。 |
| ひとひろ |
おおよその仕掛けの長さを意味し、大人が両手を広げた位の長さの意味。 |
| ひょうそうびき |
表層引き。スピナーべイトの使い方のひとつで、竿を起こし、ブレイドが水面を速めに引くき、ルアーが水面でしぶきを上げ
たり、派手な音を立てる。 |
| ひら打ち |
障害物にルアーが当たって、大きくイレギュラーな動きをすること。 |
| ヒレを打つ(ひれをうつ) |
抵抗を繰り返した魚がクタクタになって身体をのたうつ様子。 |
| 尋(ひろ) |
両手を左右に広げた時の長さを目安にした単位。個人差があるが、一般的には1ヒロは約1.5m。 |
| ピン・ポイント |
ハリ先くらいの小さく狭いポイント。 |
| ファースト・リトリーブ |
ルアーの着水後、最初に与えるアクション・早い一定の速度でリールを巻いてくること。 |
| ファーストテーパー |
ベリー(中央付近)からバット(手元に近い部テーパーとは曲がり方の事。ファーストテーパーはティップ(竿先)がやわら
かく分)はしっかりしている。 |
| ファーストムービングルアー |
主に巻物系ルアーの中でも素早く巻けるルアーを示す。 |
| ファイト |
魚とのやりとりの事。魚が釣られまいと暴れる事を言う。 |
| フィーディング |
補食(餌をとること)。餌を追って食べている状態のこと。捕食することをさす意味で使われる。 |
| フィーディング・エリア |
バスが餌をとる所。普段は浅場が多い。バスの餌場。ストラクチャーの周りが多い。 |
| フィーディング・レーン |
摂餌帯。魚の捕食行動が予測される流れの筋。 |
| フィート(feet) |
1フィート=約30.5cm、5フィート=約1.52m、6フィート=約1.83m |
| フィーリング |
キャストしたルアーを、水中に落とし込むこと。 |
| フィールド |
場所、領域の意味を持ち、主に釣り場所の意味で使う。 |
| フィッシュ・イーター |
小魚等を食べる魚。魚食性魚魚を主に食べる魚の事。 |
| フィッシュ・ウェイ |
ダムや堰堤にある魚道、魚の登り道。 |
| フィッシュ・オン |
魚がつれたときの表現。 |
| フィッシュ・ラダー |
魚梯。堰堤などにある段状になった魚道。 |
| フィッシュ・レプリカ |
本物の魚からとった型から樹脂成形された複製の装飾品。 |
| フィッシング |
釣り人から対象魚にかけられる緊張や重圧。魚の警戒心。 |
| フィネス |
繊細な釣り方などに使われる総称。なるべくバスに気づかれないようにつるのがフィネスフィッシング。 |
| フィリッピング |
時計の振り子のようにルアーを振ってキャストする方法。 |
| フェルト |
繊維を固めた物で釣具ではシューズの下に滑り止めで貼られている。 |
| フォーリング |
キャストしたルアーを落とし込むこと。糸を張ったまま落とし込む事を「カーブ・フォーリング」と、糸をフリーの状態にし
て落とし込む「フリー・フォーリング」がある。 |
| フォール |
ルアーを落とし込む(沈める)事 |
| フォロー |
前記のルアーで食って来たが、フックアップ出来ない場合バスを別なルアーで食わせる方法。 |
| フカセ |
オモリを軽めにして自然に仕掛けを漂わすこと。 |
| ふかせつり |
フカセ釣り。オモリをほとんど使わず、エサの重さで仕掛けを水中に漂わせて釣る方法。上物釣りの仕掛け。 |
| 深場(ふかば) |
水深の深い釣り場をいう。 |
| フケ |
が水中でたるむこと。 |
| 房がけ(ふさがけ) |
1つのハリにエサを2以上かけること。 |
| フッキング |
アタリを感じでアワセること。 |
| フック |
魚をかける針の事(釣り針) |
| フック・サイズ |
ハリの大きさ。 |
| フックカバー |
フックを使わないときに、引っかからないように付ける安全カバー |
| ブッシュ |
小さな立ち木やアシ等が、水面上に出ている場所。 |
| フラ・スカート |
ワームやプラグに付けるゴムやラバー製のスカート。 |
| フライ |
飛ぶ虫に意味で針に毛や羽を付けて似せた物。フライフィッシングに使われる。 |
| プラグ |
小魚に似せたルアー。ミノー・クランクベイト・ホッパーなど。 |
| プラクティス |
練習する意味で、バス釣り大会などで数日前に釣りをしてみる事を言う。 |
| ブラクリ |
カラフルなオモリの下に針が付いている仕掛け。根魚に良く使用される。 |
| ブラシ・ガード |
ナイロン糸の束で作られたウィードガード。 |
| ブラス |
真鋳の事。オモリに使い金色、固いのでビーズを挟む事でカチカチと鳴る。 |
| ブラス・シンカー |
しんちゅう製のワームシンカー。ブラス=真鍮素材のおもりのこと。シンカーとフックの間にビーズを入れることで甲高い音
が演出できる。 |
| フラッシング |
ルアーがキラキラと光りを反射する事。 |
| フラット・エリア |
水底の平坦部分。 |
| ブラッド・ノッド |
ラインとラインを結ぶ結び方 |
| ブランク |
ロッド本体(カーボンやグラス)の部分を言う。ブランクスも同じ意味。 |
| フリー |
自由の意味。自然に落す事をフリーフォールやラインをフリーにする等と使う。 |
| フリー・ノット |
ラインでルアーを結ぶ結び方の一種。 |
| フリー・フォーリング |
キャスト後、ライン抵抗を与えず、ルアーが自然状態で沈下させること |
| フリー・フォール |
ルアー着水後、ラインにテンションをかけずに垂直に落とし込むこと。 |
| ブリスター |
濡れたまま放置した竿に生じる水ぶくれ。 |
| プリスポーニング |
魚の産卵前の状態や産卵前の魚を狙った釣り方。 |
| プリスポーン |
産卵前に体力を付けるために荒食いする状態。 |
| フリッピング |
時計の振り子のように、ルアーを振ってポイントに落とすキャスティング。 |
| フリップ・キャスト |
ロッドの弾性を活用して投げる、投法の一種。 |
| ブレイク |
カケアガリの事で急に深くなっている水底の変化。。 |
| ブレイク・エンド |
湖底などで、急斜面から平地になる部分。 |
| ブレイク・オフ |
水深が急に落ち込んでいる部分や所。ブレイク。 |
| ブレイク・ライン |
湖底のカケアガリになった部分の等深線。 |
| ブレード |
スピナーベイトなどに付いている、回転する金属板。 |
| プレッシャー |
魚の警戒心スレ |
| フレッシュ・ウオーター |
湖、池、沼、川などの淡水域。対語「ソルト・ウオーター」 |
| ブレッド・ヘッド |
頭部が円形のパンのように丸く、平べったい形のジグヘッド。 |
| プレデター |
小魚などを食ベる肉食魚。 |
| フローター |
浮き輪の事で主にバス釣り専用に作られた浮き輪の意味。または使用する釣り人。 |
| フローティング |
浮くと言う意味。「例:ミノーの浮くプラグ=フローティング・ミノー」 |
| フロート |
水面に浮く物の意味で使われ、ウキや浮き輪、漁具の事を言う。 |
| プロダクティブゾーン |
ルアーが有効に誘える範囲をプロダクティブゾーンと言う。ルアーのタイプによって誘い方が違うのでプロダクティブゾーン
も異なる |
| フロッグ |
バス、ナマズ、雷魚釣りなどで使われるカエルのルアー。 |
| プロップ |
スイッシャーやバズベイトについているプロペラのこと。 |
| フロロカーボンライン |
主な素材は、ポリフッ化ビリニデンや四フッ化エチレン等。比重はナイロンより重い。ライトリグに最適。長所は強度、感度
がいい。欠点は硬くてしなやかではないのでスプールに馴染みにくい。私はスピニングにしか使用していない。 |
| フロロナイロン |
その名の通りフロロカーボンとナイロンを混合させたライン。2種類の長所を持ち合わせたライン。 |
| ベアリング |
リールなどの回転部分に組込まれる軸受。 |
| べイ |
入江、湾。 |
| ベイト |
ベイトリールの略。又はベイトフィッシュ(餌となる小魚)の略語。 |
| ベイト・タックル |
ベイトキャスティングリールを装着したタックル。 |
| ベイト・フィッシュ |
バスの餌となる小魚類。大型魚のエサとなる魚の事。 |
| ベイトリール |
スプールが横になっているリール。スピニングリールに比べ強い力に対応できるが、 |
| ベイル |
スピニングリールのスプールに糸を巻く部品。 |
| ベール |
リールの外側にある、細い金属性の半円形のパーツ。リールから道糸を送り出すのを制御する働きをする。 |
| ペギング |
ワームをフックに装着した時にずれないようにするための防止策。ラインを結ぶ穴にようじなどを差し込んで装着する |
| ベジテーション |
アシやガマなどの水中植物全般のことをベジテーションという。これもバスを狙うのには最適な場所である |
| ベタ凪 |
風も流れも無く水面が穏かな状態で、特に穏かな場合をベタ凪(なぎ)と言う。 |
| へち |
釣り場の足元、特に堤防の足元ギリギリの部分を指す。 |
| ヘビー |
サウスキャロライナ・リグの一種で、1オンス以上の重いシンカーを使った仕掛け。 |
| ヘビー・タックル |
大物が釣れることを想定した、しっかりしたタックル。 |
| ヘビーカバー |
水生植物が群生して、水面が見えなくなっている状態。 |
| ペンシルベイト |
鉛筆のような形をしたトップウォータープラグ。 |
| ベンド |
湾曲、曲がるの意味があり、釣り場の状態やロッドの曲がりの意味で使われる。 |
| 偏光 |
光りを偏光する事で水面の反射を防ぐメガネ。 |
| ボイル |
餌を追っている魚が、激しく水面を波立てている状態。 |
| ポイント |
魚が釣れる場所。狙うべき場所。 |
| ボウズ |
魚が1匹も釣れなかった事を言う。雑魚も外道も釣れなかった状態。 |
| ボウビキ |
ただリールを巻くこと。 |
| ポーク |
ラバジなどのトレーラーとして使うブタの脂身のこと。非常にナチュラルな動きができるが夏にはすぐに乾いてしまう。
td>
|
| ポージング |
ルアーをアクションの途中で止めてじっと静止している状態 |
| ポーズ |
ルア-操作で、ルアーを静止させること。ステイ。 |
| ボガグリップ |
大型魚などのアゴを掴んで持ち上げる器具。重さも量れる物もある。 |
| ホグ・バック |
水底から豚の背のように突出している尾根跡。 |
| ポケット |
水面をおおっている水生植物などのとぎれた小さな空間。 |
| ホット・スポット |
最もバスがいそうな所。 |
| ポットベリー |
丸々と太ったバスのこと。 |
| ホッパー |
トップウォータープラグの一種。水面に水しぶきをあげ、カポッカポッと音を出して魚をおびき寄せる。 |
| ボトム |
湖沼の底。通常は深場の水域の底の部分をさす。 |
| ボトム・レンジ |
底層。 |
| ボトムバンピング |
ルアーを海底に沈め、底を跳ねるようなアクションをつける事 |
| ボロン |
ロッドなどに使われる金属系素材。重くなるが固さが増す。 |
| ホンガリング |
ロッドを上へと大きなアクションで動かし、ラバージグが中層で踊るように泳がせ反射的に食わせる |
| ポンド |
重さの単位。ラインの切断重さで(lb)で表す。1lb=453g |
| ポンド(lb) |
1ポンド=約0.45kg、4ポンド=約1.8kg、8ポンド=約3.6kg、12ポンド=約5.4kg |
| ポンピング |
大型の魚を引き寄せる時に使われるテクニックで、竿を上げて魚を浮かせ、下げるときに糸を巻く動作。 |
| ポンプリトリーブ |
ロッドを手首だけでゆっくりと立てるようにしてルアーを泳がせるテクニック。長いッスペンドミノーで行うのが定番。
td>
|
| 穂先 |
ロッドの先端の意味。ティップなどとも言う。 |
| ま行 |
| マーカーブイ |
ボートを使った釣りで、ポイントを見失わないように浮かべて位置をマークするためのブイ。 |
| マーキング |
しるしをつけること。 |
| マイグレーション |
バスが1日に2~3回餌を求めて移動する行動。 |
| 巻取長さ |
リールのスペックで、ハンドル1回転当たりの巻取長さ(スプール外径で計算) |
| 撒き餌(まきえ) |
魚を寄せるために撒くエサ。寄せエサ、コマセともいう。 |
| マグネットブレーキ |
磁力でスプールの回転を制御するベイトリールの機能。バックラッシュを防ぐ。 |
| 孫バリ(まごばり) |
2本バリの仕掛けで補助的なハリをいう。 |
| まずめ |
夜明け前、あるいは日没前後の薄明るい時間帯のこと。それぞれ朝まずめ、夕まずめといい、釣りのゴールデンタイム。 |
| マッディ |
濁って透明度の低い水の意味。マッドウォーターなどとも言う。 |
| マテリアル |
素材の意味を示し、ルアー・ワームなどの材料の意味。 |
| マルチピース |
多本数継ぎ。 |
| マンメイド |
人間の手で作られたストラクチャー。桟橋、橋げた、水門等のこと。 |
| マンメイドストラクチャー |
障害物(ストラクチャー)の中でも人工的なものを言う。 |
| 満潮 |
海の潮が満ちて一番高くなっている状態を言う。満潮前後は良く釣れます。 |
| みお筋 |
港から船が出入りする為に深く掘られた溝の事。地形の変化(カケアガリ)があるからバスが付きやすい。 |
| 幹糸(みきいと) |
胴突仕掛けのオモリと道糸の間で枝スを付ける幹となる糸をいう。 |
| 道糸(みちいと) |
リールに巻く、竿から仕掛けまでを結ぶ糸。 |
| ミッド・ウォーター |
中層。 |
| ミッド・サマー |
真夏のこと。「初夏:アーリー・サマー」「夏後半:レイト・サマー」 |
| ミディアム |
中間位の意味で、ロッドの固さを言う場合が多い。 |
| ミディアムレンジ |
水深の中層のこと。 |
| ミドルレンジ |
中間、中央の意味もあり、水深に当てはめた中間層を指す。 |
| ミノー |
小魚を模したルアーで細長いルアーが多い。 |
| ミノー・フィーダー |
小魚を好む食性。 |
| ミノーイング |
ミノーを使った釣りをいう。 |
| ミノープラッギング |
細長い小魚型のブラグを使った釣り。 |
| 脈釣り(みゃくつり) |
ウキを使わず、脈を計るようにアタリだけで釣る方法。 |
| むこうあわせ |
向こう合わせ。魚がエサを食い込んでハリ掛かりすること。合わせる必要がない。対象魚の動きなどによって勝手にハリ掛かりすること。 |
| メイフライ |
カゲロウなどの水生昆虫の意味。 |
| メイン・レイク |
本湖の流れだし、流れ込み、ワンド以外の湖の主要部分 |
| メインウォーター |
本流筋 |
| メカニカル・ブレーキ |
ベイトリールのスプールのオーバーランを防ぐブレーキ。 |
| メタル・カラー |
金属色、金属光沢。 |
| メタル・ライン |
金属製の釣り糸。ナイロン糸に比ベ伸張強度に優れるが柔軟性に欠ける |
| メタルジグ |
金属系素材などで作られたジグ(ルアー)で、比重が重く遠投性能に優れる。 |
| メバリング |
メバルを釣ること。 |
| メバルンバ |
メバルの生態を陽気な歌詞で教えてくれる。CD発売は未定 |
| メンタルリーク |
リリースされた魚が逃げ込む動作。 |
| モタレ |
魚がエサを食ったときに、わずかに伝わる重みのこと。 |
| モノフィラメントラ |
ナイロンラインのこと。 |
| 藻穴(もあな) |
藻と藻との間をいう。 |
| や行 |
| やり取り(やりとり) |
ハリ掛かりした魚を手元に寄せる動作。「やったり、とったり」の略語。 |
| 夜光虫 |
暖かい海に多い原生動物。波や刺激で青く発光する。 |
| 矢引き(やびき) |
ハリスの長さを測る単位。弓矢を引く時の長さから、1ヒロの半分を指す。約75cm。 |
| 遊泳層(ゆうえいそう) |
魚が泳いでいる層。別名・タナ。 |
| 夕まずめ |
朝夕の「まずめ」の時間帯で夕方の物を指す。良く釣れる時間帯。 |
| 寄せ餌(よせえ) |
魚を仕掛けに寄せるためのエサ。撒き餌やコマセ。 |
| ヨブ |
潮の流れによってできる砂泥底の起状の場所。 |
| ヨリ戻し |
糸と糸の間に結び糸のヨレを防止する部品。スイベル等とも言う。 |
| ら行 |
| ラージマウス |
大口バス。比較的温かい水を好み日本のスポーツフッシィングの代表的存在。 |
| ライズ |
水面で虫を捕食した際に出来る波紋。または捕食している事を言う。 |
| ライト |
軽い・柔軟の意味で軽い仕掛けの意味や、柔らかいロッドの事を言う。 |
| ライトタックル |
軽い釣り道具。細い糸を使った釣り道具。 |
| ライトリグ |
小さなルアーやワーム、ラインを使った繊細なリグ。 |
| ライブ・ベイト |
生き餌を使った釣り。 |
| ライブウェル |
ボートに備わっている生け簀のこと。アルミボートなどには大型クーラーボックスに循環装置を付けて代用する。 |
| ライン |
釣り糸の総称。 |
| ライン・スラッグ |
ラインの余分なたるみ。「糸フケ」 |
| ライン・トラブル |
パーマ、ループ、ゴブなど、糸に生じる障害 |
| ライン・ブレイク |
ラインが切れること。魚とファイト中に何らかの理由でラインが切れてしまう事。 |
| ラインシステム |
キャスト時やヒット時のラインブレイクを防ぐ為に、リールに巻かれているラインに一定の長さの太いリーダーを加える事 |
| ラウンド・ヘッド |
ジグヘッドの一種で、頭部が球形のもの。 |
| ラトル |
主としてクランクベイトやバイブレーションプラグの中に入れられた丸い玉。ルアーの揺れに合わせて、音を発する。その音
を「サウンド」と呼ぶ。 |
| ラバー・スカート |
スピナーべイトやジグに取り付けるゴムなどのスカート。 |
| ラバージグ |
ジグヘッドにラバースカートを巻き付けた仕掛け。バス釣りでよく使われる。 |
| ラフ・ウォーター |
止水域で、風が強く水面が波立っている状態。 |
| ラン&ガン |
さまざまなポイントをすばやく探って移動を繰り返すスタイル。素早くこなすことで、広大なフィールドでも効率よく釣りま
わることができる。 |
| ランカー |
大物と言う意味で、各魚種や釣り場でも大きさは変わる。 |
| ランディング |
魚をとり込む行為の意味。ネットランディング、ハンドランディングなどなど… |
| ランディング |
魚を取り込むこと。 |
| ランドロック |
陸封。海水と淡水を行き来していた魚が、淡水中に閉じ込められこと。 |
| リアクション |
魚がルアーに興味を持って反応をする事。 |
| リアクション・バイト |
バスが反射的にルアーに食いつくこと。 |
| リーズ |
アシやアシ原。 |
| リーダー |
メインのラインとルアーに結ぶ部分へ太く丈夫なラインを巻く仕掛け。 |
| リーチ |
蛭(ヒル)又は、竿の長さ。 |
| リーフ |
葉っば、薄片、暗礁、岩礁 |
| リーリング |
リールを巻く事 |
| リール |
代表的な釣具で、糸を巻いておく道具。 |
| リグ |
ルアー釣りで言う仕掛けの事。 |
| リザード |
ソフトベイトの一種で「イモリ」の形をしたルアー。 |
| リザーバー |
河川の流れる渓谷を締め切って作ったダム湖。細長いダム湖が多い。 |
| リップ |
ミノーやクランクベイトの口元に付いたプラスティックの板。 |
| リップレス・ミノー |
リップのない形状のプラグの総称。 |
| リトリーブ |
ルアーを引いて回収する事。なおリーリングはリールを巻く動作の事。キャストしたルアーをリールを巻いて引いてくること
。 |
| リフト |
ルアーを浮き上がらせる意味。 |
| 両軸受リール |
タイコ型・ベイトリール等の意味。両側の軸でスプールを支える意味。 |
| リリーサー |
魚をスムーズにリリース(戻す)道具類。 |
| リリース |
釣り上げた魚を再び水に戻して、逃がしてあげること。 |
| リリーパット |
ハスやスイレン等が、びっしりと覆っている場所。 |
| リング・ワーム |
ボディーが蛇腹状にデザインされたソフトべイト。 |
| ルアー |
疑似餌とも言い、虫や小魚、昆虫や魚が興味を持つ物に似せて作った偽者仕掛け。 |
| ルアー・ローテーション |
使用するルアーの交替。種類、大きさ、色などを替えてゆくこと。通常パイロットから始まりメインからフォローヘと交換し
てゆく。 |
| レイク |
湖の意味で、野池やポンドよりも大きい釣り場。 |
| レギュラー |
通常・普通と言う意味で、レギュラーサイズなどと普通サイズの魚を呼ぶ。 |
| レギュラーテーパー |
レギュラーテーパーとはロッドの中央付近に曲がり始めるポイントがある物。 |
| レギュレーション |
規則。釣りに関する体長制限、尾数制限などの決まり。 |
| レッドヘッド |
頭の部分が赤く塗られたプラグ。 |
| レベル・ライン |
太さが均一で、テーパーのついていないライン。 |
| レベルワインダー |
ベイトリールの糸巻き部分で動いて、スプールに均一にラインを巻いていく装置。 |
| レンジ |
水面から底までの水中の各層。水面から大きく、「トップウオーター」「シャロー」「ミドル」「ディープ」「ボトム」と分
けられる。 |
| ローテーション |
ルアーを変える順番。 |
| ローリング |
ルアーが前から見て横揺れして動く事。 |
| ロスト |
ルアーなどを無くしてしまう事。 |
| ロスト・フィッシュ |
魚を逃がしてしまうこと(バラシ) |
| ロック・エリア |
水底が溶岩や岩石で形成されている所。 |
| ロック・サイド |
沈んだ大きな岩影。 |
| ロック・ディッチ |
岩盤のミゾ。岩礁の溝。 |
| ロック・パイル |
水底の状態で、石積み重なっているような所。 |
| ロック・ハンプ |
水中に没しているコブ状の岩。 |
| ロックショア |
岩の岸壁 |
| ロックフィッシュ |
底の根に着いている魚 |
| ロッド |
代表的な釣具で、竿を意味する。 |
| ロング |
長い意味。ロングステイは長時間静止、ロングビルは長いリップの意味。 |
| ロングビル・タイプ |
特にリップの長いプラグ。 |
| わ行 |
| ワーム |
ミミズ系の生物に似せて作ったルアー。 |
| ワームフック |
ワームで釣りをするときのフック(針)。様々な形の物がある。 |
| ワイヤー・ベイト |
スピナ-べイトなど、金属線を軸にしたバス用コンビネーション・ルアーの総称。 |
| ワイヤー・リーダー |
金属ワイヤーのハリス。歯の鋭い魚を狙う場合に使用される。 |
| 湧き(わき) |
稚魚がたくさん生まれること。 |
| ワッキーリグ |
ワームの脇に針を掛ける仕掛け。専用ワームもある人気仕掛け。 |
| わり割りビシ |
小さめのラインに挟むオモリ。ガン玉よりも大きい。 |
| ワンド |
湖、沼、池等で、入り江状に奥まった所。 |
| ワンピース |
一体式で作られたロッドの事。分割できないロッドを言う。 |