1.ホッケ
・地方名/アオボッケ、ロウ/クボッケ、タラバホッケ、ホッキ、ドモシジュウなど
・分布/茨城県以北の太平洋側、新潟県以北の日本海側
・釣り場/防波堤、沖、磯

特徴
紡錘形の体形をしておりアイナメによく似ているが尾ビレの付け根が細く、尾ビレの後縁部が深く切れこんでいるのが特徴。体色は生息環境によって異なるが背部は暗褐色で腹部になるにつれて淡くなる。茶褐色や黒褐色のものもいる。

体側には不明瞭な暗褐色の横模様が見られる。若魚は沿岸部の中層から表層にいるが成魚になると水深100mm以上の深場に移動するが秋から冬の産卵期に浅い岩礁帯に寄ってくるので釣りシーズンはこの時期になる。

体長は最大で60cmにもなるが数多く釣れるのは30~40cm前後になる。産卵前に荒食いをするので比較的釣りやすく、脂がのっているので旨くなる。焼き魚や干物がポピュラーな食べ方だが新鮮なものは刺し身でもいける。

2.釣り方
ホッケ釣りは北海道、東北地方がメインで特に北海道が盛んである。埠頭(防波堤)からのサビキ釣りやウキ釣り、投げ釣り、磯からのウキ釣り、投げ釣りと船釣りの胴突き仕掛け、サビキ仕掛けと釣り方も多い。

埠頭や磯場からの釣りはコマセを使用してホッケを寄せて釣る。投げ釣りはサバ、サンマの身エサやイソメ類を使用する。ぶっ込みやジェット天ピン仕掛けの投げ釣りでよく、置き竿にしてアタリを待つとよい。さほど大型のものは釣れないが数釣りができる。

船のサビキ(毛バリに近い)釣りは深いタナを攻めるので電動リールを使用する。タナは船頭さんの指示ダナを守ること。胴突き仕掛けはサンマの切り身エサやイソメ類をエサにして海底まで仕掛けを落とし、イトフケを取りオモリが海底を小突く程度にタナ取りをする。

これで釣れない場合は少しだけタナを上げてみる。これを何回も繰り返せばよい。アタリは明確にでるがすぐに上げないで追い食いをさせると数釣りができる。

この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!