1.ミャク釣りについて

ミャク釣りの釣り方や道具などを解説
やや重めのオモリを使って海底を探るミャク釣りは、足元から多少沖のほうまで、かなり広い範囲をカバーできる。アタリがサオを通して直接、手元に伝わるところが魅力だ。

ミャク釣りは防波堤の捨て石帯付近の海底に生息する魚を釣るのに、とても有効である。

基本的な釣り具はハリ、糸、オモリ、サオ、リールだけ。オモリの力でエサを対象魚のいるポイントへ落とし込むという、もっとも釣りの原型に近い釣法がミャク釣りだ。シンプルな釣りだが防波堤のヘチ(壁ぎわ)からサオの長さぶんの沖までと、対象魚の遊泳層に合わせて底層から表層付近まで釣ることができる。

ミャク釣りには、カニやイガイなど防波堤の壁に生息するエサを使ってヘチをねらう「落とし込み釣法」と、岩礁や消波ブロックのすき間に生息する根魚の目の前にエサをちらつかせる「ブラクリ釣法」がある。

いずれの場合も、ピンと糸を張り、糸フケ(糸のたるみ)を出さないように誘いをかけながら(サオを上下させ、エサに動きをあたえる)アタリを待つようにする。おもな対象魚はアイナメやカサゴなどの根魚や、イガイやカニ類を好んで食べるクロダイだが、防波堤についた生物をエサにしているすべての魚が外道として釣れる。

2.ミャク釣りをプランニングする
対象魚と釣り場を決める
情報を集めどこで何が釣れているかを確認し、潮時表などで釣行日を決める。
必要な釣り具をそろえる必要なサオやリールを選ぶ。防波堤のミャク釣りはヘチねらいが主なので、短めのサオが使いやすい。落とし込み釣りは専用の釣り具がある。そのほかに必要な釣り具もチェックする。

仕掛けを準備する
仕掛けづくりに必要な小物(ハリ、ハリス、オモリ、ブラクリオモリ)をそろえる。底をねらう場合は根掛かりも多いので、小物は多めに準備する。

エサを準備する
当日現地で確実に手配ができるとき以外は、エサはあらかじめ準備する。カニなどの生きエサは現地で採取するが、釣り場近くの釣り具店で売られていることもあるのであらかじめ確認しておく。釣行以前に採取し保管する場合は冷蔵庫にいれておく。

ミャク釣りの仕掛けは、エサが自然に落ちる程度のオモリを使う場合と、潮流などにエサが流されないように重いオモリを使う場合がある。

クロダイなど底屑から中層を遊泳する魚には、エサが自然に水中を漂うような動きをしたほうが効果的なので、エサがゆっくりと沈んでいく程度のオモリを使う。

「落とし込み釣法」はまさにこの典型で、生きエサを使う場合などはエサの動きを殺さないように軽いオモリを使うことが大切。場合によってはまったくオモリを使わない場合もあるが、これは「カセ釣り」とよばれる別な釣法になる。

逆に、瑞礁や消波ブロックのすき間でじっとしているアイナメやカサゴなど、あまり泳ぎやエサとりが得意でない根魚には、エサを目の前まで送り込んでやったほうが効果的で、「ブラクリ釣法」はこちらのタイプ。しかし、重めのオモリを使った仕掛けの応用範囲は広く、中層の釣り(宙釣り)でも効果的な場合が多い

3.海底の状況によって魚種が異なる
捨て石帯や消波ブロック、岩礁帯など障害物の多い所では、アイナメ、カサゴ、シマダイ、ソイ、ハタ、クジメ、メバル、ベラ、ギンポなどがつれる。中層魚のウミタナゴ、メジナなどのほか、クロダイやカワハギがヒットすることもある。

砂地ではシロギス、イシモチ、ニべ、ハゼ、メゴチ、カレイ、 ヒイラギなどが釣れる。岩礁帯でも砂地でも、どちらでも釣れる可能性があるのはスズキだが、ウミタナゴやカワハギなども意外なポイントで食うことがある

ねらいと違っても掛かると嬉しい。ミャク釣りのねらいはアイナメ、カサゴ。これらをねらっていると、クジメ、ハタ、シマダイなども掛かってくる。

アイナメとクジメは非常によく似ていて、初めて見た人は見分けられないだろう。クジメは一般にアイナメよりも赤っぽく、尾ビレの形も違う。アイナメの切れ込んだ尾ビレに対し、円みをおびたクジメの尾ビレは、一度、並べて比べてみるとよくわかるだろう。ほかに、側線の数が違うこともあげられる。

ハタは近年、非常に少なくなってきた魚で小さいものはキープせず、放流するよう心掛けたい。ハタは種類が多く、キジハタやアカハタ、ノミノクチ、マハタ、場所によってはクエ(モロコ)の幼魚も釣れる。

シマダイはイシダイの幼魚で、外道としては嬉しい魚。これも20cm以下の小型は放流したい。夏場の防波堤では、イシダイといってもいいような1~2kg程の良型も掛かる。

竿・リール
水深の浅い釣り場でサオ下をねらう場合は、渓流ザオなど、 リールのつかない振り出しザオでもよいが、深場や少し沖目を攻める時は、大物がかることも考えてリールザオにする。

リールザオは磯ザオが使いやすく、長さは4.5~5.3mぐらい。ヘチでなら、 3m前後の短ザオやヘチザオでもよく、消波ブロック周りでは、6.3mの長ザオを使うこともある。
リールは小型スピニングリールが一般的で、小型両軸リールもサオ下ねらいでは使いやすい。ヘチ釣り用のタイコ型リールは使わない。

玉網は枠径が40cmで、柄の長さが3~ 5mの間から、防波堤の高さにあったものを選択すればよい。まれに、足場の高い所では、 6mのものが必要な場合もある。
根掛かりがつきものの釣りだけに、予備の仕掛け類は多めに持参したい。

オモリは一般に中通しタイプの1~ 5号かタル付き、ゴム管付きの中通し、プラクリなどを使うことが多い。また、シーズン初期の浅場でのハゼ釣りで、小型のナス型オモリ+片テンビンや、ハゼ用三徳などを使うこともあるが、それ以外でナス型や小田原型のオモリをミャク釣りで使うことはほとんどない。

重いオモリで食いの悪い時などは、オモリものは使わず、 B以上の重いものを使う。

服装は動き回る釣りなので、できるだけ身軽にしていきたい。沖の防波堤へ渡る場合は、必要に応じてライフジャケットを着用し、クーラーなどの大きな荷物は置いていく

エサ箱は身につけ、予備の仕掛け類は、ライフジャケットやベストの中に入れ、玉網も肩ベルトで背負い、身軽なスタイルをしよう。

用具はヘチ釣りによく似ているが、はるかに初心者向きで、ファミリーフィッシングを楽しむ人も多い。本格的な身支度をしないで、椅子を持参してのんびり釣る手もある。数は望めなくても、型を見る可能性は充分。そんな釣りもミャク釣りだからこそなのである。
この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!