1.夜釣りの釣り方や道具など
夜行性の魚(昼夜ともに行動する魚をふくむ)をねらう夜釣りは、足場のよい防波堤でさかんに行われている。
釣り方は、電気ウキなど発光ウキを使った「ウキ釣り」や「ミャク釣り」「投げ釣り」などを、対象魚に合わせて選ぶ。
どういう釣り方をするにしても昼間の釣りとほとんど変わりないが、
大物が釣れる可能性が高いので、仕掛けはひとまわり太くしたほうが安心だ。仕掛けを問わずいろんな魚が外道として釣れるのも魅力だ。
昼間よりも釣りやすい理由は、ほとんどの魚のタナが浅くなり、昼間は寄りつかない魚も防波堤に近づくから。これは、常備灯の光に集まる小魚を追って大物が集まるためだ。
その反面、
視界がきかないので危険も多くなる。ヘッドランプなどの照明器具を用意するのはもちろん、釣り具にもケミホタルなどの発光体を取りつけ、どこになにがあるのかはっきりさせておくことも大切だ。
2.夜釣りをプランニングする
対象魚と釣り場を決める
情報を集めどこで何が釣れているかを確認し、潮時表などで釣行日を決める。
必要な釣り具をそろえる
対象魚に合わせて仕掛けを決め、それぞれの釣り具をそろえる。夜の釣りなのでヘッドランプや懐中電灯、ケミホタルなどの発光体は十分に用意する。クーラーやタモに発光体を張り付けておくとどこに何があるかわかりやすい。夜釣りではメゴチバサミも心需品。
仕掛けを準備する
それぞれの仕掛けづくりに必要な小物をそろえる。昼よりも視界が狭く仕掛けの絡みなどのトラブルが多いので、仕掛けは太くしたほうがよい。
エサを準備する
当日現地で確実に手配できるとき以外は、エサはあらかじめ準備する。オキアミなどの冷凍エサは解凍までに時間がかかるので、昼間から常温で解凍しておく。
夜釣りの仕掛けは「ウキ」「ミャク」「投げ」「ルアー」など昼間の釣りと基本的には同じだ。しかし、あたりが暗いだけにそれを考慮した釣り具が必要になる。
ウキ釣りであれば、暗い海面でアタリを知るためにウキにケミホタルなどの発光体を取りつけたり、電気ウキを用いる。
投げ釣りではサオ先に鈴や発光体などを取りつける。また、魚が光に集まる習性を利用して、仕掛けに発光体をセットし魚を集めることもある。
夜釣りの仕掛けの特徴は、昼間よりも糸を太くするということ。理由としては大物が釣れる可能性が高いためということもあるが、仕掛けのもつれなどのトラブルを少なくするために太くすると考えたほうがいいだろう。
メバルは目がよく、細い糸でなければ釣れないといわれるが、夜釣りの場合はそれほど気にすることはない。それよりも仕掛けがもつれて釣り毎ようかの時間が短くなることのほうが釣果に影響することが多い。
①明るいうちにポイントを決める
夜釣りとはいっても、釣り場へは明るいうちに到着するのが墓本。防波堤をまわりケーソンの割れ目や電線など危険力所を知ることができるだけでなく、海底の様子やサビキの跡を確認することによって、的確にポイントを決めることができる
②釣り上げた魚はむやみに触らない
夜釣りではゴンズイなど毒を持った魚も釣れるので、釣り上げた魚を押さえつけたりしてはいけない。また、スズキやタチウオなどヒレや歯の鋭い魚にも注意する
③不必要に海面を照らしてはいけない
ずっと照らし続ければ効果的な場合もあるが、ヘッドライトなどでチラチラと海面を照らしては魚に警戒心を与えてしまう
④釣り具に発光体(ケミホタル)をとりつけておく
視界の狭い夜釣りでは、釣り道具のありかをはっきりさせておくと事がスムーズに運ぶ。また、サオ先を踏みつけることもない
⑤昼間より大きめのバッグに釣り具を詰めておく
釣り具を全部入れてもあまるくらいの容量のバッグを持って行き、なくしやすい小物を入れる。細かな作業はこの中で行う。急に風が吹いたときもバッグにしまってあると飛ばされない
この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!