ボラの泳ぐ画像
1.ボラ(鯔)
地方で違う魚名の呼び方
ボラ、トド(一般)
シュクチ
エブナ(熊本)

ボラは全世界の熱帯・温帯に広く分布しており、水質汚染に強く、都市部などの河川でも見る事ができます。
体長は平均50センチ前後で、よく飛び跳ねる姿を見れます。

マクチコ→イナ→ボラ→トドとボラ/最大80cm、メナダ/最大1mオボコ→ イナ→ ボラ→ トドと、成長につれて名が変わる出世魚です。初々しいオボコから、これで終わりの、『トドのつまり』の意味から、トドというおもしろい名前がつけられたものです。

いっしょに釣れて区別がつかない同類に、メナダがいます。メナダのほうが少し低水温性の魚で、尾ヒレの先端がわずかに丸みをおびています。寒季になるとボラは目に脂肪がたまり(脂瞼)、視力がいちじるしく落ちる特徴がありますが、メナダにはありません。

春から夏にかけては釣り方もやさしく、たくさん釣れます。
独特の臭みがあって食べるには抵抗があるイメージですが、ボラは水質汚染に強く、都市部などの河川でも見れるので、美味しくないと思われています。
昔は好まれて食べていましたが、特に寒に入ると味か一変しておいしくなります。
つまりボラを釣るのには冬が向いているかもしれません。


シーバス以上のファイター
ゴカイなどの環虫類を主食としているボラがなぜルアーを追ってヒットするのかよく分からない。しかしボラの様子を見ていると明らかに群れからルアーを迫ってきてヒットしているのだ。まあ理由はどうであれ立派なファイターだし、ボラがルアーマンのターゲットであることに変わりはない。

河口部のボラは排水口周辺力狙いめ。50~60cmクラスが多いのでバットパワーがかなりあるロッドを選ばないと痛い目にあわされる。
シーバスなど比べものにならないファイトをするのだから侮らないことだ。

ルアーは基本的にフローティングミノーが中心で、スプーンやソフトルアーを使う。カラーはシルバー系統を準備しておけば間違いない。

2.排水口をミノーで狙う
河口部のボラの絶好のポイントはやはり排水口周辺だ。河川内では常に上流に頭を向けて泳いでおり、流れの変化がある場所に集まってくる。特に排水口からは色々な浮遊物が流れてくるのでボラも水面でエサを食べており、ルアーにもよく反応する。

昼間でも十分釣れるが小型が多いので、できればマヅメ時から夜間にかけて狙ってみたい。夜間は大型が多く、シーバスに飽きたときには最適のターゲットとなる。

手軽にヒットさせられる上に、シーバスと劣らないほどの強烈なファイトなのだから、一度経験したらやみつきになってしまうだろう。

通常はフローティングミノーをスローリトリーブするだけでグイッとロッドを絞り込まれるので、あとはドラグをフル活用して魚を寄せよう。

特徴
水面上を派手に跳ねる錘形の魚。
船釣りをしていて頭にあたってきたり、船内に飛び込んでくる勇ましさだ。
食べるとやや泥臭いのが欠点で、秋頃までは釣るだけになる


習性
春になると、オボコやイナと呼ばれる小型が沿岸に近づき、銀色の魚体は「ハク」とも呼ばれる。淡水にも適応して湖沼やため池にも入り、初秋に再び海にもどっていく頃からが釣りの対象魚だ。

ボラ釣りの仕掛け
ボラを釣るには、オーソドックスなウキ釣りと、脂肪で目がかすみエサさえ見えなくなったときに試みるカット釣り(イカリ、引っ掛け)とがあります。イナの頃から釣ることもありますが、単に釣るだけを楽しむ範囲にしたいものです。
リールを使った釣りやノベ竿の釣りがウキ用で、カット釣りは硬調子のノベ竿を使います。

エサ釣り用はノベ竿、リール竿と場所によって使い分けます。
カット釣り仕掛けは最近あまり市販されていませんが、ゴム片は釣り具店にあるので、イカリといっしょに購入して自分で仕掛けを作るのも楽しいでしょう。

エサ
ボラは雑食性なので、エサはたくさんあります
イソメ類では吉イソメ、ジャリメ、ゴカイ、キジ(ミミズ)も食います。
変わった所では、イワシ、アジ、サバの切り身を小さく切って使います。生イカはソーメン風に切っても使えます。

オキアミもよいエサでしょう。マグロの小片も食うのでためしてみてください。
釣れるボラの型を判断して、エサを大きくしたり小さくしたりして調整します。

ボラの調理方法
小骨が多くて、煮ても焼いても食べられないと評判のボラですが、胃の一部の筋肉でソロバン玉状のヘソは、焼いて食べると美味です。また、卵巣を塩漬けにして乾燥したカラスミは、高級な珍味とされています。
腸とウロコをとってぶつ切りにし、白菜、ネギ、しらたきなどといっしょに冬の鍋料理にしてもいいでしょう。

この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!