1.ヒラマサ
・地方名/ヒラス、ヒラソ、ヒラブリ、マサ、テンコツ、ハチなど
・分布/東北以南の太平洋側、新潟県以南の日本海側
・釣り場/磯、防波堤沖

特徴
ヒラマサの体形はブリやカンパチによく似ているがやや側偏している。体色は背部が黒青色で腹部は銀白色で中央の側線にたておび黄色い縦帯が走っている。胸ビレ、背ビレ、腹ビレ、尻ビレが黄色っぽく、尾ビレは赤っぽくブリに比べて若干短かいので区別ができる。

ヒラマサとの区別は、口の部分の上アゴ後端の形でできる。カンパチは丸く、ヒラマサはそれよりも多少角ばっている。また体形がカンパチは体高が高く、丸みを帯びているのが特徴。体長は最大で1m以上にもなる。生息地はブリよりも温暖な海域を好み、沿岸域の比較的表層を群れで回遊している。

成魚は夏になると沖合いの荒磯や高根に小さな群れで寄ってくるので磯釣りの対象魚になる。大型の甲殻類、小・中型魚、イカなどを捕食するのでエサの種類によって釣り方もさまざまある。刺し身や塩焼き、椀種などに調理され美味しい

2.釣り方
南日本では磯からのカゴ釣りやウキ釣りが盛んだが関東、東海地方は船釣りが主流で、生きエサの泳がせ釣り、コマセ釣り、ルアーのジギング釣りなどがある。生きエサの泳がせ釣りはアジ、ムロアジなどの生きているものをエサに使用する。

最初のアタリは竿先にコツンといった感じの小さいものだが、ヒラマサがエサを完全に食い込むまではそのままの状態で待つ。完全に食い込むと大きく竿を絞るのでその時に大きく合わせるとよい。ヒラマサのように引きが強烈なものにはクッションゴムは、必需品になる。

コマセ釣りは船頭さんの指示ダナよりも下から攻め、仕掛けが振り出したコマセの中にくるようにする。ハリがかりすると横走りをしたり、海底に一気に走るので竿とリールのドラッグでうまくこなして、弱るまで待つ。弱ってきたらポンピングで巻いてくる。

ルアーのジギング釣りは60~150gのメタルジグを使用する。メタルジグを指示ダナまでサミングしながらフォーリング(落とし)し、もしくは着底させてミタルジグが水中で跳ね上がる感じでロッドをシャクリながら巻くとよい。アタリは明確にくるのですぐにロッドを2~3回鋭くあおって合わせる。取り込み方は他の釣りと同様である。

この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!