投げ釣りの釣り方や道具

防波堤での釣り

防波堤は砂浜などに比べると、足元から水深があり、あまり遠投しなくても魚が釣れてくる所が多い。 したがって、距離の出ない初心者でも魚の釣れる可能性が高い

防波堤(磯や砂浜もふくめた岸辺)から海底や底層部に生息する魚をねらって、大きなオモリを使ってキャスト(仕掛けを投げ入れること)し、エサを海底のポイントに保つ釣法が投げ釣りだ。

一般的には砂泥底に生息するキスやカレイ、イシモチなどの対象魚を、砂浜から上遠投して釣る場合を「投げ釣り」、岩礁底に生息するアイナメやイシダイ、カサゴなどを、磯から投げ入れて釣る場合を「投げ込み(ぶっこみ)釣り」とよび分けているが、防波堤ではそのどちらの要素もふくんでいるので投げ釣りとしてまとめることにした。

投げ釣りには、いったん海底に着いたエサにアクション(動き)をくわえて魚の食い気を誘う「探り(誘い)釣り」と沈み根(海底の石や岩礁)やヨブ(砂底のでこぽこ)などのポイントに直接エサを投入し、そのままの状態でアタリを待つ「置きザオ釣り」がある。これを対象魚や地形によって使い分ける。

1.投げ釣りをプランニングする
対象魚と釣り場を決める
情報を集めどこで何が釣れているかを確認し、潮時表などで釣行日を決める。

必要な釣り具をそろえる
砂底の投げ釣りでは4m前後の投げザオ、岩礁帯では4.6~5.3mの磯ザオ3~4号を選ぶ。
リールは糸の適合号数の糸が150m以上巻けるスビニングタイプ。そのほかに必要なサオ受けなどの道具もチェックする。

仕掛けを準備する
仕掛けに必要な小物(ハリ、ハリス、オモリ、力糸、砂ズリ糸、海藻テンビン、ジェットテンビン)をそろえる。岩礁帯の投げ釣りでは根掛かりが多いので、予備を十分に準備する。専用仕掛けも市販されている。

エサを準備する
当日現地で確実に手配できるとき以外は、エサは出発前に準備する。ゴカイやイワムシなどは暑さに弱いので、冷蔵庫で保管しクーラーに入れて持ち運ぶ。

海底が砂泥底か岩礁底かで仕掛けは変わってくる。砂泥底であれば根掛かり(仕掛けが障害物に引っかかる)することはほとんどないので、キャスト時にトラブルが少なく、しかも、より遠くに飛ぶことに重点をおいた仕掛けを用意すればいい。

砂泥底の投げ釣りでは枝バリ仕掛けを使うことが多いが、一見効率的なような枝バリも3本以上つけるとかえってトラブルの原因になることがあるから注意が必要だ。

海底が岩礁帯の場合は、地形の起伏や海藻などの障害物が多いので根掛かりが多くなる。こういった場所では、根掛かりしにくいオモリ(フロートテンビンやジェットテンビンなど)を使うか、根掛かりしても損失を最小限におさえる捨てオモリ(捨て糸)仕掛けで釣ることになる。また、岩礁底では、いったん底に着いた仕掛けをズル引きすると、確実に根掛かりするので、一気にオモリを引き離なす。

2.ねらいを変える
対象魚は、その防波堤が砂地に近いか、岩礁地に近いかで種類が変わる。砂地の海底ではシロギス、カレイ、イシモチ、ニベ、ハゼ、アナゴなどが多く、岩礁地ではアイナメ、カサゴ、ベラ、ウミタナゴ、ギンポ、ソイなどが主体となる。

また、砂底でも岩礁地でもセイゴ(スズキの幼魚)、カワハギなどは釣れるが、これらが釣れてくる所では、ハオコゼやゴンズイなど、取り扱いに注意が必要な毒魚も多いので、なんでも釣れてくるものは歓迎とはいかない。

ねらって釣る本命魚は、シロギス、カレイ、ハゼ、イシモチ、ニベ、アイナメなどで、ほかは外道扱いされることが多い。イシモチとニベは別種の魚だが、非常によく似ており、釣りではほとんど同じ魚として取り扱われる。

夜釣りでもねらえる
防波堤の投げ釣りでは夜釣りも可能。アナゴ、カサゴ、セイゴ、イシモチ、ニベなどが多いのだが、これらは潮が濁っているような日などには日中でも釣れてくる。
ただし、夜はゴンズイに特に注意したい。

夜行性でゴンズイ玉と呼ばれる大きな群れになっているので、入れ食い状態になることもある。死んでも毒は消えないので、釣った魚は防波堤上に放置しないこと。

用具
ポイントが近くなる防波堤の投げ釣りでは、チョイ投げの道具だけでも充分に釣ることができる。また逆に考えれば、あまり遠投する人がいないので、遠くのポイントが手つかずになっていることもある。遠投用の本格的な道具で臨むのもいいだろう。

竿
チョイ投げで50m前後のキャスティングなら、オモリ負荷10~15号程度で長さ2.7~3.6mぐらいの投げザオで充分である。また、磯ザオの3~ 4号でも代用できる。
80~100mほどを目指したいなら、オモリ負荷20~30号程度の投げザオで、3.9~ 4.2mぐらいの長さがよい。

100m以上の遠投では、オモリ負荷25~ 35号ぐらいで、 4~4.5mクラスの投げザオが必要。遠投用のサオは、一般のサオよりも硬いので、あまり体力のない人が振り回しても使い切れないことがある。道具だけが遠投用でもだめで、それなりの力と技術がなければ、遠くへ投げることはできないのである。

入門用のサオとしては、振り出し式の投げザオで、少し軟らかめのものから入るとよいだろう。その点では、最近流行のインターライン式(中通し)の投げザオをおすすめしたい。外側にイト用のガイドがなく、トラブルが起心にくいのである。 もちろん、特に初心者用に作られたわけではないから、ベテランにも使いやすいサオである。

リール
スピニングリールが基本で、遠投で距離を出したいなら、投げ釣り専用リールがベスト。
チョイ投げでは、中型のスピニングリールで充分である。軽い道具立てでいいといっても、あまり小型のリールは巻きグセがつきやすく、また、糸巻量も少ないので使いにくい。巻きグセは糸絡みの原因ともなる。

キャスティング
自分の正面に投げる練習を投げ釣りはオモリの重さを利用して、仕掛けを遠くへ投げる釣り方である。したがって、正確なコントロールがたいへん重要になる。

ねらった所へ投げられなければ、釣果は上がらないし、狭い防波堤では事故につながることもある。遠くへ投げるよりも、まずは正確に、つまり、 まっすぐ投げることを身につけてほしい。

まっすぐが正確にできてから、それを延ばし、少しでも遠くへ投げられるような練習をすればよい。

基本のオーバーヘッド・キャスティング
広い砂浜なら、飛距離の出るサイド・キャスティングもしやすいが、防波堤では近くに人がいたり、道具が散乱していたりして、難しいこともある。前後の振りだけで投げられるオーバーヘッドのほうが向いている。

オーバヘッド・キャスティングは、キャスティングの基本ともいえ、ねらった方向にまっすぐ飛ばすのに最適な方法だ。遠投力は少し落ちるが、 もともと大遠投の必要が少ない防波堤なので、問題はない。きちんと技術を身につければ、 100mは飛ぶ。
この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!