・地方名/カタナ、ヒラガタナ、タチ、ハクナギ、タチヌイコ、タチイオ、ハチウオなど
・分布/北海道南部以南
・釣り場/防波堤沖
1.特徴
英名でサーベルフィッシュ、漢字にすると太刀魚と書くように体形が平たく細かたな長いのでまさに刀のように見えることからタチウオの名がついた。
また、頭を上にして体を垂直にして立ち泳ぎをしているからともいわれている。体色は全身がグアニン質の銀粉おおかたなで覆われているのでまさに刀のように銀色に輝いている。
砂泥底の底層から中層にかけて生息しているが夜は表層近くまで上ってくるので防波堤などでも釣ることができる。体表は最大で1.5mにもなる。身は淡いピンク色で淡白で美味しい。新鮮なものは刺し身、塩焼き、ムニエルなどに調理される。
2.釣り方
船釣りでは片天ビン仕掛けに80~100号の胴突きオモリを使用して水深50~100mを釣る。リールは両軸受けか電動を使用したい。夜光ビニール管やタコベイトの付いたタチウオバリにサバやサンマの身エサを付け仕掛けを沈める。水中ランプを付けてもよい。
オモリが海底に着底したら3~5mほど底を切りシャクリ始める。竿を目の高さまで上げ数秒待ち、仕掛けを少し巻き竿先を海面まで下げ数秒待つ。それを繰り返す。コツンといった繊細なアタリがあるのですぐに上げず竿先を数秒送り込んでから合わせるのがコツ。
カッタクリ釣りは独特なカッタクリオモリを使用する。竿を大きくシャクって誘う釣り方でルアーの釣り方に似ている。ルアーはメタルジグを使用。
活性が高い時はフォーリング中やただ巻きでも食ってくるがジャーク&ジャークやストップ&ゴーなどのアクションを加えるとさらによい。タチウオの鋭い歯でリーダーを切られてしまうことも多いのでルアーを多目に持って行きたい。
また、歯が鋭く怪我をする可能性があるのでプライヤーは必需品。取り込みには十分注意しよう。魚には、ヒラメやカレイのように、体を横倒しにして暮らす魚がいるいっぽうで、なぜか体を垂直に立てて泳ぐ魚もいる。
その名も、ズバリ「タチウオ」である。もっとも、立っているから「立ち魚」なのではない。タチウオは、漢字で「太刀魚」と書く。
タチウオは、長く薄いリボンのような体をしていて、大きなものでは150センチにもなる。尾の部分は、先へ行くほど細くなり、体はメタリックな銀色。つまり、ピカピカ光っている。それが水中で垂直に立っているのだから、切れ味鋭い刀そっくりに見えるわけだ。
そのタチウオ、水深40~150メートルの水底に群れをつくり、例のホバリング状態でじっと体を休めているのだが、夜になると、エサをとるため、水面近くまで垂直にのぼってくる。
またの名を
「海のギャング」とも呼ばれるタチウオは、獰猛な魚としても知られる。面構えも相当に怖いが、それ以上に恐ろしいのは、鋭い歯と強いアゴ。エサとなる小アジなどの魚を狙い、下からノドをめがけて、ガブリと噛みつくのである。
しかし、すべてが肉食ではない。タチウオは、成長するにしたがって、食事メニューを変えるのだ。
30~40センチ程度の小型のものは、底生動物やプランクトンなどを食べる雑食で、大きく成長すると、魚を食べるようになる。したがって、海底から水面へ浮上する垂直運動にも、個体の成長度合いによって違いがある。
夜間の一本釣りにかかるのは、若いタチウオで、大きさは中型クラス。もっと大型のものになると、夜はじっとしていて、昼にエサとなる魚が泳いでいる深度まで浮かんできて、獲物を狙うのである。
ちなみに、タチウオの体が銀色に光るのは、体表に「グアニン」という粉があるため。これは、模造真珠のつや出しや、化粧品、銀箔紙の材料など、意外な用途に活用されている。
タチウオを釣ろう!
地域によって多少の季節差はあるが、タチウオは秋から冬にかけてがルアーで釣りやすい。夜になると浅場のべイトフィッシュを求めて浮上し、ショアからのルアーの射程圏内に入ってくるのだ。したがって港などに集まる小魚がいれば、タチウオが釣れる可能性は高いと思っていいだろう。
回遊は規則的な場合が多く、通常は港の入口付近から釣れ始めて徐々に港内へ移動し、朝マヅメ前には沖の深場へと戻っていく。ただし潮通しが悪い港の奥には滅多に入り込むことはない。この回遊ルートとその時間帯は釣り場によって異なるので色々と試してみよう。
タチウオは、ルアーにヒットした瞬間は根掛かりのようにグッとくるが、しばらくすると抵抗をやめて浮き上がってしまうことが多い。
ロッドは硬い口へのフッキングが確実にできて、最初の踏ん張りに耐えられるパワーさえあれば構わない。むしろ足場の高さによってどのくらいの長さが必要か考えるべきだろう。
足場の高い場所では足元まできっちりとルアーを泳がせるため長めのロッドが必要となる。一般的には9~10フィートのシーバスロッドが多く使われている。
足場の低い堤防では6~7フィートのトラウトorバスロッドで十分だ。これならあまりファイトしないタチウオでも楽しめる。
ジグからソフトルアーへ
タチウオには色々な種類のルアーを使うことができる。典型的なフィッシュイーターであるため、どんなルアーでも気にせず飛び付いてくる。
ただしあまり長い時間同じルアーで攻めていると、状況によってはタチウオといえどもスレてくるので、適度なルアーローテーションは必要だ。一般的には最初にメタルジグを使用して表層から順に攻めていく。単調なリトリーブでその日の適性リトリーブスピードを探すのだ。
アタリがなくなったら派手なアクションでタチウオの気をひくようにする。しばらくすると反応が渋くなるので次はミノーで攻めてみよう。
この頃になるとタチウオは表層付近に浮いてくることが多く釣りやすい。そして最後のトドメはソフトルアーで決まりだ。
ジギングでのベイトタックルの利点・不利点を詳しく教えてください
まずベイトタックルの利点ですが、フォールと巻き上げを頻繁に繰り返すタチウオやシーバスジギングのような釣りは、クラッチ1つで操作できるベイトタックルのほうがスムーズです。
また構造上、アタリの取やすさ、底取りの把握ののしやすさもベイトリールに軍配が上がります。一定の層の中で、細かくジグを動かして探りたいときも、ベイトリールのほうがやりやすいです。
一方、ジグをキャスティングして広く探るような時は、トラブルが少なく飛距離も出るスピニングのほうがオススメ。ちなみに高速巻きが必要な場合はスピニングのほうがやりやすいと以前は言われていましたが、最近はハイギヤのベイトリールもあり高速巻きは対応できるでしょう。
この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!