ウキ釣りとはウキの下にエサを付けた釣り針があり、魚が食いつくとウキが沈みます。ウキが沈むので魚がかかったことがわかる仕組みです。初心者でも分かりやすいので、楽しむことができます。
居着きの魚から回遊魚まで、また、海底の条件も問わず、四季折々の魚をねらうことができるのがウキ釣りです。
岩礁帯に囲まれた防波堤なら、メジナ、クロダイ、ウミタナゴ、メバルなどを中心に、シマダイ、アイナメ、カサゴ、ベラなどがねらえます。
回遊魚では、アジ、イワシ、サヨリ、スズキなどが代表的ですが、離島の防波堤などでは、ヒラマサ、シマアジ、カンパチなどの大物も掛かってきます。ほかにもタカベ、ハゼ、ボラ、アイゴ、イサキ、シマイサキ、ブダイ、カワハギ、ウマヅラハギなど、 じつに多彩な顔ぶれに出会えるのが、防波堤のウキ釣りです。
また、夜のウキ釣りでは、クロダイ、メバル、スズキ、アジなどが主体となるが、イサキやカサゴ、サバ、シマイサキなども掛かります。
ここで注意したいのは、毒魚です。夜のウキ釣りにつきもののゴンズイはもちろん、日中でもアイゴやハオコゼが釣れた時は、充分気をつけたいです。アイゴは食用になるので、持ち帰る時はハサミで、 ヒレの先をすべて切っておくこと。ハオコゼやゴンズイなら、イトごと切って海に戻しましょう。
いろいろな魚が釣れることは、初心者にとっては、何が釣れてくるかわからないといった、五目釣りの楽しみが味わえることになります。
ベテランのなかには、本命魚以外は外道扱いしたり、雑魚といって嫌う人もいるが、釣りは釣れないより釣れるほうが喜しいものだ。
ビギナーには、たくさんの魚との遭遇を楽しんでもらいたい。
エサの位置を一定に保ち、アタリを伝えるのがウキの役割だ。
ウキ下の深さを調節することで、表層から底層まで幅広い範囲の魚を釣ることができる。防波堤釣りではおもに、岸周辺に生息もしくは回遊してくる上層から中層の魚が対象となる。代表的な対象魚はマダイ、カワハギ、メバルなど多くの魚が外道として釣れる。
防波堤のウキ釣りでは、固定ウキで手返しよく小型魚をねらう方法と、リールを使い、移動式ウキで中型から大型魚をねらう方法がある。
ウキは釣り場の状態や天候、ウキが見えやすいかどうかといった点を考えて選ぶ。繊細なアタリは棒ウキのほうが取りやすいが、波の高いポイントや風の強い日は玉ウキのほうが安定感がある。
ウキの種類はとても多いので選ぶのに苦労するが、まずは見やすい玉ウキ(円錐ウキ)と棒ウキを2~3種類ずつそろえておけばいいだろう。
対象魚と釣り場を決める
情報を集めどこで何が釣れているかを確認し、潮時表などで釣行日を決める。
必要な釣り具をそろえる
対象魚に合わせたサオやリールを選ぶ(対象魚を選ばない場合は4.6~5.3mの磯ザオ1.5号)。
リールはサオに合わせて選び、適合号数の糸を巻いておく(適合号数はリールに表示されている)。そのほかに必要な道具もチェックする。
仕掛けを準備する
仕掛けづくりに必要な小物(ウキ、ウキ止め、セル玉、ハリ、ハリス、オモリ)をそろえる。
大きさや太さのちがうものを数種類用意しておくと、対象魚の範囲も広がる。
エサを準備する
当日現地で確実に手配できるとき以外は、エサはあらかじめ準備する。オキアミなどの冷凍エサは解凍しておく。配合エサの準備も忘れてはいけない。
防波堤のウキ釣りは大きく2つに分けることができる。ウキを固定して手返しよく釣る固定ウキタイプと、ウキがウキ止めの間を自由に動く移動ウキタイプのものだ。
固定ウキ仕掛けは、魚の遊泳層が浅かったり、寄せエサの威力で魚がわれを忘れているときにあつかいやすくトラブルも少ない。
1号程度の道糸と渓流ザオを組み合わせた繊細な仕掛けを使えば、魚の引きもたっぷり楽しめる。しかし、繊細な仕掛けは、大物がハリ掛かりしたときや高さのある防波堤ではバラシ(釣り逃がすこと)が多くなる。
移動ウキ仕掛けは、沖の深場をねらう場合やコマセカゴを使う釣りに効果的。
2~3号程度の道糸で、中型から大型の魚をねらうときに使うことが多い。しかし、ウキ止めの間にもつれなどがあれば、ウキが正常に移動しないので、エサをかえるたびに仕掛けをチェックするよう心掛けたい。
竿
足場が海面からそれほど高くない釣り場では、リールなしの渓流ザオで小物ねらいが楽しめる。足場が高かったり、足元のあまりよくない所、沖目にポイントがある所、 また、ある程度大きな魚(クロダイやメジナ、スズキなどの良型)をねらう場合には、リールザオを用意したい。
リールザオは、磯ザオ0~ 2号で長さ5.3mぐらいが一般的。離島や外洋向きの防波堤で大物をねらう時には、3~ 5号の磯ザオを使うこともあるが、これは例外と考えてよいだろう。消波ブロックの上など足場が悪い所では、6.3m級の長ザオのほうがよいこともある。ただし、サオが長くなればなるほど、重くなるし、風の影響を受けやすくなる。
磯ザオには、穂先の細くなったソリッドトップのタイプと、やや太いチュープラートップのタイプがあり、同じ1号ザオといっても、かなり違った感じにできている。それぞれ長所、短所があって、どちらがよいとはいいがたい。ソリッドトップのサオは、ちょっとしたミスで穂先を破損しやすいからである。
リール
よく使われているのは、3号の道糸が150mぐらい巻ける小型スピニングリールで、タイコ型リールや両軸リールはほとんど使用しない。多少の許容はあるが、あまり大きなリールは、遠投するわけでもないので、無駄なイトが多くなり、すすめられない。
慣れないうちはドラグタイプのものを選び、少し扱いができるようになってから、好みでレバーブレーキ式に変えてもいいだろう。
さて、ウキ釣りをやってみようと釣り具店をのぞいてみたら、形や色もさまざまなウキが所狭しと並べられていて、途方にくれてしまった初心者も多いのではないだろうか。でも心配ご無用。たくさんあるウキも、その大きな特徴を知って分類すれば、意外にわかりやすいものとなる。
あわせて、初心者からよく質問を受ける固定仕掛けと遊動仕掛けの違いについても解説してみよう。
振り込み
状況に応じた振り込み方をマスターしよう。
ウキ釣りは、投げ釣りなどに比べると仕掛けが軽いので、あまり遠くへ投げることはできない。
きちんとした振り込みができるようになれば、多少混雑した防波堤でも、隣の人と仕掛けがオマツリする(絡んでしまう)ことも避けられ、よけいな
プレッシャーからも解放される。
ウキ釣りの振り込みは、わりあいと軽視されがちであるが、実際に釣りをするうえではきわめて重要なテクニックの一つである。釣果を上げる点からも、 また、
マナーや安全の面からも、ぜひマスターしておきたい。自分で設定したポイントヘ
送り込み
サオ下をねらう場合や自分の正面の近場を攻める時に行う。渓流ザオを使う時には最も基本となる方法で、安全、かつ正確である。
右手(利き手)にサオを持ち、左手で仕掛けをつかむ。サオいっぱいの仕掛けなら、ハリの少し上を持つとよい。そして、両手を同時に少し手前に引き、サオの反動を利用して前方へ仕掛けを送り出す。サオを前方へ送る瞬間に、左手の仕掛けを放すのがよい。
リールザオの場合は、前方へ仕掛けを送る瞬間にリールからイトを出せば、 より沖へと仕掛けを送ることができる。ただし、 リールザオはあまり軽い仕掛けでは遠くへ飛ばない。
ウキの重みをうまく利用して投げる
オーバースローはすべての投入法の基本である。ウキ釣りでも投げ方は同じだが、投げ釣りとは仕掛けの重さがまったく違うので、正確に投げるためには、投げ釣りよりもさらに細かい点をチェックしなければならない。
仕掛けは少しでも重いほうが投げやすい。
だから、やや重めのウキを使う。また、サオのすぐ下にウキがあると、サオの弾力が殺されてしまい、非常に投げにくいので、サオ先からウキまでは50cmぐらいとっておく。
力いっぱい投げるのは損
サオを振る時の力加減と、道糸を放すタイミングも大切である。投げ釣りのように、ビュッと力強く振り切る必要はない。磯ザオは投げザオに比べると軟らかく、穂先も細いので、軽くフワッと振るような感じがよいのだ。
ビューンと大きな音をさせるのではなく、ふわりとした力のないような投げ方にもかかわらず、 しっかりと正確に遠くへ仕掛けが投入されているのが、上手なやり方である。
道糸を放すタイミングは、仕掛けの重さによって多少違うが、ウキがライナーで走るような投げ方はせず、前方40~ 45°の角度でウキを飛ばすのがよい。サオは下まで振り切らず、道糸を放した所で止める。慣れない人ほど、サオを下まで振り切ってしまうようだ。
ウキが着水する寸前に、道糸の送りをストップすると、ウキからハリまでが一直線になって着水しやすい。これはベイルを返すのではなく、人指し指でスプールを押さえて止める方法で行うのがよい。
ウキの種類分け
対象魚、仕掛けにより同じものがないぐらい多くの種類が使われているのがウキである。
防波堤釣りでは、小物用として玉ウキやシモリウキ、クロダイやメジナには、立ちウキや円錐ウキが一般的である。材質は桐、バルサ、黒檀、クジャクの羽、プラスチック、発砲スチロール、ウレタンなど。色も蛍光色から素材を生かした色までさまざま。
種類が多いのはこのウキでなくては釣れないということがない証拠で、実際に使ってみて自分で使いやすいと感じるものを使い込み、そのウキの癖をつかみとるようにしたい。そのうえで、自分の好みの色、形、大きさを求めればよい。
ウキ選びの基準は外海に比べて波の静かな内湾の防波堤では、感度のよい立ちウキを使う人が多いが、どんな釣り場も円錐ウキオンリーの人もいる。立ちウキは感度がよいぶん不安定なので、使い勝手のよさを優先して円錐ウキにするというわけだ。
入門用に選ぶなら、ウミタナゴなどの小物にはシモリウキや玉ウキ、 トウガラシウキ。
クロダイ釣りなら波の穏やかな時用の自立ウキやカヤウキ、波がやや高い日や外海用の円錐ウキ。サヨリ釣りには転倒ウキや玉ウキ、夜釣りにはサーフライトやリチウム電子ウキ、カゴ釣りなどには発泡ウキの使用をおすすめしたい。
ウキはこんな釣りに使う
水面に頭を出したウキや、時には水面下にあるウキの動きをキャッチして合わせるウキ釣りは、視覚的にも楽しいものです。
玉ウキ
フナやオイカワなどの淡水魚からウミタナゴ、小メジナといった堤防や小磯まで、小物釣り全般に多用されています。
これらの玉ウキには、ゴム管を使う足付き玉ウキと、ウキの中心に道糸を通す中通し玉ウキの2種類があります。それぞれ0号、1号~5号、6号と数が大きくなるほど大きくなり浮力も増します。
足付き玉ウキは、渓流管理釣り場のニジマス釣りなどに、簡単な玉ウキ仕掛けとして、中通し玉ウキは、大中小サイズを組み合わせ、4~6個連結したシモリウキ仕掛けとして使われることが多いようです。
立ちウキ
川や湖沼のタナゴ釣りに用いる全長2m前後のものから、ブダイウキと呼ばれる1m以上の持大サイズまで多種多彩。
素材も玉ウキ同様、プラスチック、硬質発泡スチロール、そしてパルサや桐などの木製があります。
磯上物ウキ
クロダイやメジナの磯釣りには、専用の磯上物ウキが市販されており、うずら卵のような形の円すいウキと、棒型の立ちウキの2種類があります。
これらの磯上物ウキは、下部にオモリを内蔵していて、海面でバランスよく立つようになっており、自立ウキとも呼ばれています。また、磯上物ウキの下に、水中ウキと呼ぶ特殊なウキをセットするケースもあります。
電子ウキ
先が発光する夜釣り専用のウキ。堤防のメバル釣りに向く小型から、スズキ釣りなどの大型まで各サイズあります。また、最近ではケミホタルという化学発光体をウキの上部にしまい込める磯上物ウキも数多く市販されています。
防波堤
防波堤は、最も手軽で身近な釣り場のひとつです。初めての海釣りにも最適です。
防波堤ではメバル、海タナゴ、小アジ、チンタ(クロダイの子供)、メジナなどが釣れます!
磯
地磯や沖磯からのウキ釣りでは、あこがれの大物が狙えます。安全装備を確実に準備して、慣れないうちは上級者と同行すると良いでしょう。
砂浜
砂浜からウキ釣りで狙う渚(なぎさ)釣り。広範囲を探ることのできる重めのウキを準備すると良いでしょう。
河口
釣り場によっては上げ潮・下げ潮の時間帯によって釣れる魚が大きく異なることがありますので、事前に近くの釣具店などでたずねてみることをおすすめします。
磯や砂浜など陸からクロダイ(チヌ)、スズキ、メジナ、マダイ、ボラ、イサキが釣れます。
船
船からのウキ釣りでは、良型のクロダイやメジナだけでなくマダイ、イサキなどが狙えます。魚の生息するポイントに直接船で近づけることから、狙いの魚が釣れる確率も高いのが魅力です。道具や釣り方、船の手配方法が地域によって異なりますので、最初は釣具店に相談すると良いでしょう。
海底近くにいる魚は「チョイ投げ」でねらうことができます。
この記事を見た人は、合わせてこんな記事も読んでいます!